Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

余弦定理

三角形の辺の長さを とし、対応する角の大きさを とするとき、

が成り立つ。これを余弦定理という。正弦定理・余弦定理・接弦定理という弦三兄弟の真ん中(非公式)。 について整理した

を使うことも多い。特にベクトルの分野では、内積とからめて下の式がよく登場する。

図のイメージは以下の通り(残りの角 でも同様に成り立つ)。

Untitled 1 P2.png

証明

Untitled P1 144.png

点 から線分 に対して垂線を下ろし、足を とする(線分 上にあるとする)。

このとき、

と表わせる。三角形 について三平方の定理を用いると、

となり示された。( を用いた)

ちなみに、 が線分 上になくても、 関係の公式

などを考えれば、上と同じ証明で行けるので、是非考えてみよう!動画でじっくり学びたい方は、林俊介さんの動画やMathkaratさんの動画がオススメ。

補足

余弦定理の使い方としては 通りあり、

  • 辺とその間に挟まれた角から、残りの辺の長さを求めることができる
  • 辺から、ある角の を求めることができる(どの角でもOK)

下の三角形の例で確認しよう!

Untitled 1 P1 11.png

また、余弦定理を使うと、長さの解が2つ出てくることがある。その理由と、そのときにどうすれば良いかについては、例えばぶおとこばってんの動画を参照。

タグ

関連動画

13:58
数学Ⅰ第55回: 総合演習Ⅰ 第4章 図形と計量 <教科書ベースで学ぶ高校数学> #104ぱた/高校数学
21:53
最速。2020年センター試験解説。福田の入試問題解説〜2020年センター試験IA第2問〜三角比、データの分析JiroFukuda Math Channel
20:01
数学Ⅰ第57回:入試問題にチャレンジ(2017 山形大) 第4章 図形と計量 <教科書ベースで学ぶ高校数学> #129ぱた/高校数学
24:44
「正弦定理・余弦定理・面積公式」【高校数学ⅠA】を宇宙一わかりやすくハクシ高校【数学科】良問演習チャンネル
14:22
【受験数学♯71】正弦定理・余弦定理AKITOの勉強チャンネル

関連用語

sin
cos
正弦定理
90°関係
180°関係