三角形の辺の長さを
が成り立つ。これを余弦定理という。正弦定理・余弦定理・接弦定理という弦三兄弟の真ん中(非公式)。
を使うことも多い。特にベクトルの分野では、内積とからめて下の式がよく登場する。
図のイメージは以下の通り(残りの角


点
このとき、
と表わせる。三角形
ちなみに、
などを考えれば、上と同じ証明で行けるので、是非考えてみよう!動画でじっくり学びたい方は、林俊介さんの動画やMathkaratさんの動画がオススメ。
余弦定理の使い方としては
下の三角形の例で確認しよう!

また、余弦定理を使うと、長さの解が2つ出てくることがある。その理由と、そのときにどうすれば良いかについては、例えばぶおとこばってんの動画を参照。
関連動画




