Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

90°関係

概要

三角比の間に成り立つ性質を紹介する。おったまげるくらいよく使う。

式が多すぎて数式アレルギーが発症しやすいが、下の単位円でのイメージで予防接種すると良いと思われる。

  • 関連

  • (参考) 関連

  • (参考) 関連

  • 関連(数学II)

補足

の式に関しては、 と をひっくり返したいときによく用いる。

この公式は覚える必要はなく、直角三角形による三角比の定義を頭に入れておけば、必要な時に導き出せる。

Dr.okke P1.png

また、加法定理を知っていれば、 加法定理で展開しても導ける(加法定理の辞書はこちらから)

代表的な三角比の値を覚えていれば、 に などを代入して確かめることもできる(代表的な三角比の辞書はこちらから)。テストではこっちの方が役に立つかもしれない。

Dr.okke P1 242.png

や 関連の公式については、 関係の辞書で確認しよう。

タグ

関連動画

13:15
【高校数学】  数Ⅰ-80  三角比⑤とある男が授業をしてみた
10:19
【高校 数学Ⅰ】 三角比13 180°-θ (10分)映像授業 Try IT(トライイット)
20:59
数学Ⅰ第48回:90°-θと180°-θの三角比 第4章 図形と計量 <教科書ベースで学ぶ高校数学> #90ぱた/高校数学
16:26
数学ⅠA 三角比 基礎知識の復習理系大学受験予備校LUS
23:30
三角関数の性質【数学ⅡB・三角関数】予備校講師 数学数学・英語のトリセツ!

関連用語

180°関係
tan
代表的な三角比の値
sin
cos