Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

正弦定理

概要

三角形の辺の長さが と与えられ、対応する角の大きさが と与えられるとき、 を三角形の外接円の半径とおくと、

が成り立つ。これを正弦定理という。正弦定理・余弦定理・接弦定理の弦三兄弟の長男(非公式)。図のイメージは以下の通り。 の の存在感が薄いので忘れやすい。また、 を直径と考えないように注意。

Untitled 1 P1.png

証明の概要

直角三角形・鋭角三角形・鈍角三角形に分けて証明する。ここでは概要のみさらっと紹介するので、証明の詳細は例えば古賀さんの正弦定理の証明動画や、Mathkaratさんの証明動画などで確認しよう。

  • 直角三角形のとき、 の定義から示せる
  • 鋭角三角形のとき、円周角の定理を使いつつ、直角の円周角を作りにいく
  • 鈍角三角形のとき、三角形の外接円上に 点を取り、鈍角の内対角を作ると、鋭角三角形が新たにできて、上で示したことと下の関係式で示せる

例

公式の使い方が大事で、使う場面としては 通りある。

  • 対応する 組の辺と角(例: と )と、他の辺か角が つわかっているとき(例: や )に、その対応する角か辺(例: や )を求めることができる
  • 対応する 組の辺と角(例: と )から外接円の半径 を求めることができる

下の例で確認しよう。

【例】下の三角形で、辺 の長さと外接円の半径 を求めよ。

Untitled 1 P1 9.png

【答】まずは の長さについて、正弦定理から、

と求められる。外接円の半径 についても、同様に正弦定理から

と求められる。

Untitled 1 P1 8.png

タグ

関連動画

13:39
数学Ⅰ第53回:外接円の半径も求めてみよう 正弦定理の導出 第4章 図形と計量 <教科書ベースで学ぶ高校数学> #99ぱた/高校数学
12:31
【高校数学】  数Ⅰ-86  正弦定理とある男が授業をしてみた
12:08
数学Ⅰ第54回: 正弦定理の使い方 第4章 図形と計量 <教科書ベースで学ぶ高校数学> #102ぱた/高校数学
14:22
【受験数学♯71】正弦定理・余弦定理AKITOの勉強チャンネル
10:36
# 97. (★) 数Ⅰ 正弦定理の証明math karat

関連用語

sin
cos
余弦定理
90°関係
180°関係