Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

Haruna

ニキビに悩んでいる人必見!ニキビの主な原因と対策ケア方法

2025年2月27日

こんにちは、Harunaです!
今回は「ニキビに悩んでいる人必見!ニキビの主な原因と対策ケア方法」というタイトルでお届けします。

特に中高生はニキビや肌のトラブルに悩みがちの時期ですよね。

Harunaの場合は中学生の時に運動系の部活に所属していたこともあり、ニキビに悩んでいる時期があったのですが、どうにかしたい一心でいろんなスキンケア商品を試してきました。

ニキビにも様々な原因があり、人それぞれで対処法が異なってくるので、この記事を読んで少しでもニキビに悩んでいる人の参考になったら嬉しいなと思います。

それでは早速、見ていきましょう!

まず初めに知って欲しいこと。

先ほども述べた通り、ニキビには色んな種類があり、原因があり、それぞれに対処法があります。

肌のタイプや状態など人それぞれで異なるので、是非確認してもらいたいのが“自分の肌質”です!
以前他のライターの方が肌質やその肌に合ったスキンケア法が詳しく記事にされているので、まずは、自分はどのタイプの肌質なのか確認してからこの記事を読んでもらえると嬉しいです。
こちらの記事→「【美肌の秘訣】肌質別スキンケアで集中力UP!」

3つのニキビの原因

ニキビができる原因は、主に「皮脂の分泌過剰」「毛穴の詰まり」「アクネ菌の繁殖」の3つです。
それぞれを詳しく見ていきましょう。

1.皮脂の分泌過剰

肌にはもともと皮脂腺があり、皮脂を分泌して乾燥を防ぐ役割を持っています。

ですが、ストレスやホルモンバランスの乱れ、食生活の偏りなどが原因で皮脂が過剰に分泌されることがあり、これが毛穴に溜まり、ニキビの原因になります。

2.毛穴の詰まり

皮脂が過剰に分泌されると、毛穴が詰まりやすくなります。

この毛穴の中で皮脂が酸化して黒ずみを生み出すことがあるほか、詰まった毛穴にアクネ菌が繁殖すると、炎症を引き起こして赤ニキビや膿ニキビができてしまいます。

3.アクネ菌の繁殖

皮膚には「アクネ菌」という菌が常在しています。

このアクネ菌は本来、無害なのですが、毛穴に皮脂が溜まりアクネ菌が増殖することで炎症を引き起こして、ニキビが悪化することがあります。

誰でもできるニキビのケア方法

ニキビを予防して効果的にケアするためにはまず第一に、生活習慣を見直すことが大切です。
規則正しい生活が肌の基盤となるので、今一度自分の生活リズムや食生活を見直してみましょう!

1.適切な洗顔

洗顔は肌にとって基本のケアです。

過剰に洗いすぎると皮脂が失われて、逆に皮脂腺が過剰に皮脂を分泌してしまう原因になるので、朝晩の1日1〜2回、優しく洗顔することをおすすめします。

洗顔料は、肌に優しい成分で自分に合ったものを選びましょう!
私の場合は、肌タイプで言うと“混合肌”に当てはまるので、乾燥する部分とオイリーな部分に分かれています。
そのため、皮脂を落としつつ肌にうるおいを与えてくれる洗顔料を選んで、混合肌に合ったものを使うことが多いです。

2.食生活の改善

食生活もニキビに影響を与える大きな要因です。

脂っこい食べ物や甘いものばかりを摂取すると、皮脂が増えやすくなります。
反対に、野菜や果物・ナッツ類などを積極的に摂ることで、肌の調子が整いやすくなるので、私は最近、果物のスムージーを飲むようにしています。

美味しくて、ゴクゴクと飲めるのでおすすめです!

3.十分な睡眠とストレス管理

睡眠不足やストレスもホルモンバランスを乱して、ニキビの原因となります。
寝不足になると、体内で皮脂を分泌させるホルモンが増えやすくなるので、7〜8時間の質の良い睡眠をとることが大切です。

また、ストレスにもニキビは敏感に反応するので、生活の中でリラックスできる時間を作ったり、休息時間を設けるように意識しましょう!

4.適切なスキンケアをする。

スキンケアは、ニキビ予防においてすごく大切です。

保湿をしっかり行うことで、乾燥を防ぎながら、皮脂が過剰に分泌されるのを抑えることができます。

また、ニキビ専用のスキンケアアイテムも使うと効果的で、例えば、ビタミンCやレチノールなどが含まれている化粧水やクリーム・美容液などを使うと肌のターンオーバーを促進してくれて、ニキビの予防に役立ちます。

ちなみに、私はニキビができた時や肌の調子が悪いと感じる時は“ビタミンC”が含まれている美容液を夜のスキンケアで使っています!

5.触らないこと

ニキビができてしまったとき、ついつい手で触ったり、潰したりしてしまいがちですよね…。

中学生の頃の私は早く治したいがために潰したり、触ったりとニキビをいじっていたのですが、これが今になって“ニキビ跡”として残っています。

ニキビができた時に1番してはいけないNGな行動が“触ること”で、菌が広がって炎症が悪化したり跡が残ったりしてしまうので、できるだけ触らないように心掛けましょう!

私が試して効果があったケア方法

私は、ニキビケアに関して色々なアイテムを試してきましたが、特に1番効果を感じたのはやはり“食生活の改善”です。

「食べ物はそんなに影響しないでしょ!」と軽く考えていたのですが、三食の食事をなるべく“和食”にするように意識し始めてから、ニキビができることがほとんどなくなりました。

中学生の頃に潰してしまったニキビ跡は、高校生に入ってからもなかなか治らなかったのですが、約1年ほど“ドクダミ”という成分が含まれている化粧水/美容液を使い始めてから、徐々に薄くなってきています!

肌のトラブルに関しては、まずは“基本の土台”が大切になってくるので、「日々の生活習慣」や「食生活」を整えることが1番早く効果が見られるのではないかと思います。

最後に・まとめ

今回は「ニキビに悩んでいる人必見!ニキビの主な原因と対策ケア方法」というタイトルでお届けしました。

中学校の肌荒れ時代を経て、本当に沢山のスキンケア製品や対策をしてきた私なので、おすすめの製品についてもまた別の記事でご紹介しますね!

ここまで読んでくださり、ありがとうございます。
また次回の記事でお会いしましょう!

Haruna

N高3年生 中学校で不登校を経験して、N高に入学。 自分の体験記からマインドやメンタルなど広い分野で記事を書いていきます!

関連記事

#健康

睡眠=生物のあるべき姿?
学校と腹痛
【いじめ】辛い時どうしたらいい?
【悲報】外国ではTKG食べれない件
ハンディファン、使い方を誤るととても危険!?

#ストレス

“アルバイト特有のストレス”は早めの対策を!
自傷行為の危険性
オーバードーズの危険性
実は!頑張りすぎないことの方が大切とはどいうこと??
勉強の効率アップ⁈音楽を聴くと、勉強の効果はどう変わるのか?