Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

北の大学生

【大学受験】授業の進度が遅い時はどうすれば良い?

2024年10月3日

こんにちは北の大学生です!

今回は大学受験において、授業の進度が遅い時はどうすれば良いのかについて書いていきたいと思います。学校によっては進度がそんなに早くなく、受験直前になってようやく全範囲が終わる、くらいの進度の場合も結構あると思いますし、これくらいの時期になると、先生からも「受験直前までかかるから、自分で進めておいてね」みたいな宣言が出てくるかもしれません。

十分な受験対策を進めるために、ぜひこの記事を参考にしてください。

授業の進度が早いクラスに移動させてもらうよう頼んでみる

1つ目の解決策として、その授業の先生や学年主任の先生に、クラスの移動を頼んでみるのはどうでしょうか。

私立では普通科と特進コースのようにコースが分かれていることが多いですが、公立高校でも進学クラスとそうでないクラスが分かれていることはけっこうあります。
私が高校生の時は理系が3クラスあったのですが、私は1番上の授業を受けれたため進度がとても早く、先生の説明も分かりやすかったです。

もし自分が現在の先生と合っていないと感じるなら、もう少しレベルの高い授業を受けれるように先生に頼んでみるのも1つの手だと思います。

例えばA先生の授業を受けているけど、B先生の方が進度が早く分かりやすいのなら、「B先生の授業を受けれるようにしてくれませんか」と頼んでみましょう。

内職or自習でどんどん先に進もう

授業の進度が遅い時は、内職or自習でどんどん先に進めましょう。学校の授業の進度に合わせていても、共通テストや2次試験に間に合いません。

内職については、【受験生へ】バレない内職のやり方 - okkeもぜひ参考にしてみてください。自分で進めておいてね、という先生であれば、内職も許してくれるはずです。

仮に学校の進度に合わせて勉強を進めていったと考えてみましょう。例えば、物理の最後の範囲である原子物理が11月に終わったとすると、共通テストまでは残り1か月ちょっとです。

この1か月ちょっとで、今までやった範囲の復習と原子の定着は完璧に出来るでしょうか。時間的余裕がないので、ほぼ確実に無理です。

他の科目の勉強もあるので、最後の方の範囲である電磁気や原子は2~3周しかしていない状態で本番を迎えることになってしまいます。そんな状態では、本番で高得点を取ることはほとんど出来ないでしょう。

他の科目も同様です。

私が受験生のときは、確か高3の10~11月くらいに化学の全範囲が終わりましたが、学校の進度に合わせていては絶対に間に合わないと思い、夏くらいから化学はずっと内職していました。

出来れば8~9月には全ての範囲の勉強を終わらせておきたいです。(基礎的な内容だけでもいいので)そうすれば復習を何周もすることが出来、かなり定着させることが出来るでしょう。

自分で、自分にとって何が最善か考えて行動しましょう。

先取り学習のコツとしては、私は参考書を上手く使うことだと思います。基礎的な参考書を使って知識をインプットし、問題集を解いてその知識を定着させていきましょう。

教科書を使って勉強を進めても良いですが、読み進めにくいものも多いと思うので、やはり目的に合わせて上手く参考書を使うべきです。いまは授業動画も豊富にあるので、okkeの授業動画で概要を理解するのも良いですね。

どんな参考書を使うのが良いかは、自分で調べてみたり、賢い友人に聞いてみるのが良いと思います。もしそれでも分からなかったら、私のXアカウントのDMで聞いて頂いても結構です。(数学・物理・化学・英語くらいしか答えられませんが)


今回はここまでです!
それでは読んで頂きありがとうございました🙏

北の大学生

地方自称進学校→河合塾で1年浪人→北海道大学総合理系→北海道大学工学部 受験期の過ごし方、大学生活などを受験生の参考になるように発信していきたいと思います。 質問やリクエストがあればXアカウントの方にコメントかDMお願いします!

関連記事

#先取り学習

理解度をグッと向上!おすすめしたい予習の方法とは?
知っておきたい!“予習”をすることで得られる大きなメリット4選
進学校に通ってない自分が、数学の偏差値を50→70に上げられた理由 Part2
進学校に通ってない自分が、数学の偏差値を50→70に上げられた理由 Part1
英文法「接続詞」の基礎はこの動画でつかむ!テスト前や独学のスタートに。

#受験勉強

科目を減らすのは「逃げ」ではないか?
「流れで覚える」歴史の勉強法
受験勉強とは「課題解決思考」の練習である
英文解釈に逃げるな!
「問題が解ける」に価値はない