進学校に通ってない自分が、数学の偏差値を50→70に上げられた理由 Part2
初めに
Sです。今回は普通の公立高校に通っていた自分が、河合模試で偏差値50から70に上げるために活用したYouTubeのチャンネルを、用途別にお話ししたいと思います。こちらは前回の記事の続きとなりますので、先にそちらを読んでいただけると幸いです。
Part1:フォーカスゴールドと先取り
Part2:YouTubeの活用→ 今回
授業の予習の補助で利用したチャンネル
超わかる授業動画
👉 チャンネルのリンク
とにかく一本の動画が短い!これがほんとにおすすめポイントです。ただでさえ予習はやる気が湧かないことなのに、いざ予習に取り掛かろうとして動画の時間が長いと、さらにやる気がなくなってしまうと思います。
超わかる授業動画さんは短いしテンポもいいので、サクッと見ることができます。予習の時に使うだけでなく復習の時に使っても便利だと思います。
演習目的で利用したチャンネル
Mathematics Monster
👉 チャンネルのリンク
自分は難しい問題集の解説を読むのが苦手だったため、数学モンスターの杉谷先生の動画を活用していました。杉谷先生は、この手の問題がきたらこう解く!とはっきり言ってくださるので、問題を体系化するのにとても役立ちました。個人的に、数学Ⅲの複素数平面のシリーズとUSA式部分積分の動画がすごく為になりました。↓
複素数平面のシリーズ
USA式部分積分の動画
ヨビノリ
👉 チャンネルのリンク
漸化式の全パターン動画と今週の積分がおすすめです。↓ ところどころの雑談もすごく面白かったです。
漸化式の全パターン動画
今週の積分シリーズ
パスラボ
👉 チャンネルのリンク
積分(数学Ⅲ)の全パターン解説動画がおすすめです。自分は、数学Ⅲの積分の分野だけは、フォーカスゴールドをやらずにパスラボさんの積分全パターンをやり込みました。これをやり込めば、見たことのない積分の問題に出会うことはなくなると思います。
思考力を磨くために利用したチャンネル
ぶおとこばってん
👉 チャンネルのリンク
良問演習1A2B100の軌跡の動画がおすすめです。この講義を受講するまでは、軌跡の問題は判別式を探して無理やりパラメータを削除するのものだと誤解していました笑
現在このように考えてしまってる人はぜひ見てみてほしいです。軌跡が得意になると思います。
良問演習1A2B100シリーズ(軌跡分野は57〜66)
ガチノビ
👉 チャンネルのリンク
論理とベクトルの動画がおすすめです。解法暗記を一通り終えた人が受講すると、問題に対する視野が広がり数学的思考力がUPすると思います。
論理のシリーズ
ベクトルのシリーズ
以上です。いろいろとチャンネルがあるので、ぜひ自分に合うチャンネルを探してみてください!