Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

ロシアの気候・植生・土壌

気候

北部はツンドラ気候。

南部、カスピ海沿岸に少しだけステップ気候が分布。

他はぜんぶ冷帯(亜寒帯)。

シベリアの東部は特に寒いDw。内陸部はエクメーネの中では世界で最も寒く、寒極と呼ばれる。

シベリアは寒いが、

  • 大陸東岸で偏西風・海洋の影響をほぼ受けない
  • 寒すぎて冬はずっと高気圧に覆われる

ため、雪は非常に少ない。

日本の方が圧倒的に雪が多い。

s20241226_040735000_iOS 2.jpg (国土地理院 標準地図をもとに筆者編集)

植生

寒帯地域は、コケの草原であるツンドラが広がる。

冷帯地域、特にシベリアでは針葉樹の純林であるタイガが広がるが、ヨーロッパロシアを中心に開拓されて農地になっている。

南部のステップとの境界付近では小麦栽培が盛んな農地になっている。

s20241226_040735000_iOS 4.jpg (国土地理院 標準地図をもとに筆者編集)

土壌

ほぼ全土が冷帯なので、間帯土壌はポドゾルが広がる。

カフカス地方には肥沃な黒土が分布し、小麦生産が盛ん。

Dwの地域には永久凍土が広がる。

また、永久凍土が融解することによる環境問題も起こっている。

s20241226_040735000_iOS 3.jpg (国土地理院 標準地図をもとに筆者編集)

補足~気候区分誕生の地

ドイツの気候学者ケッペンは、実家のあるサンクトペテルブルクと別荘のあるクリミア半島を鉄道でよく往復していました。

列車は寒いサンクトペテルブルクから暖かいクリミア半島までさまざまな気候の地域を走るのですが、ずっと窓の外を眺めていたケッペンは、あることに気づくのです。

「寒い所と暖かいところ、生えている植物が全然違う!」

こうして、「気候を植生によって区分する」という発想を得たケッペンは、世界中の植生、気温、降水量を調べ、1918年に「ケッペンの気候区分」を発表したのでした。

タグ

関連動画

10:58
【高校地理】3-10. D, E気候(亜寒帯、寒帯)の自然と暮らし | 3. 世界の気候地理を通して世界を知ろう!
29:22
【地理】気候(乾燥気候・寒帯気候)*「ただよび」文系チャンネル
16:52
【高校地理】 ロシアと周辺諸国2 地形・気候・自然環境 (17分)映像授業 Try IT(トライイット)
35:23
158 ロシアの地形・気候 地理の羅針盤第17話Historia Mundi
6:29
【解説】地理総合19、冷帯・寒帯の特徴共通テスト社会科・理科チャンネル

関連用語

亜寒帯(冷帯)気候
中国の気候
ポドゾル
黒土(黒色土)
永久凍土