ここでは、Df(冷帯湿潤気候)、Dw(冷帯冬季少雨気候)をまとめて論じる。
また、
の場合、Dw(冷帯冬季少雨気候)となる。
降水量の差による植生・環境の大きな違いはないため、DfとDwの違いをあまり強く意識する必要はない。
気温の年較差が大きい。これが何よりも一番大事。
夏は暖かく、冬は寒い大陸性気候。
シベリアを意識して設定された気候区。
針葉樹林の純林(タイガ)がみられる。
南部には落葉広葉樹との混合林が分布する。
土壌は、灰白色で強酸性のポドゾル。シベリアやカナダ北部には永久凍土もみられる。
大陸の内部・東岸(西岸以外の地域)には、海洋からの偏西風の影響が及ばず、大陸性気候の特徴が現れる。
高緯度であり、かつ大陸性気候のため冬は寒くなる。
また、大陸性気候であるため、夏は気温が上がる。シベリアでも夏は気温30℃を超えることも珍しくない。
北半球のみ。南半球に冷帯は存在しない。
Dfは、おおむね北緯50~70度の大陸の内陸~東岸に分布。
南半球にはこの緯度帯に大陸がないため、大陸性気候である冷帯が存在しない。
東欧、ロシア、カナダ、アメリカ合衆国北部(五大湖周辺)、中国東北部、北海道など。
Dw(冷帯冬季少雨気候)はユーラシア大陸東部(シベリア東部、中国東北部、朝鮮半島など)のみに分布する。
(水色:Df、紫色:Dw)

関連動画