Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

台湾の工業

台湾の工業

略史

1949年、国民党政権が確立すると、1950年代は輸入代替型工業化を進めたが、すぐに限界が訪れた。

1960年代からは輸出指向型工業化を推し進めた。初期は繊維製品などの軽工業、70年代以降は重化学工業を発展させ、急速に経済成長を果たしアジアNIEsの一角に数えられた。

1980年代からは電子部品に強みを持つようになり、パソコン部品の生産などが世界上位に入るようになった。半導体製造最大手のTSMC、iPhoneの受託生産を行うFOXCONN(鴻海精密)など、世界的な大企業が生まれた。

2000年代に入ると中国との交流が活発化。台湾企業が工場を中国に移すようになり、産業の空洞化が起こった。

中国との経済的つながりが強くなり、台湾で製造した部品を中国へ輸出、中国の工場で組み立てて世界中へ輸出するといったケースも目立つようになった。2021年時点では、中国は最大の貿易相手国となっている。

一方、近年は中国共産党が台湾併合への意欲を見せていることから、関係が悪化。中国への投資は急速に減少している。

台湾の対外直接投資.jpg (JETROビジネス短信より)

現況

台湾は電子部品に強みを持ち、集積回路、液晶パネルの製造で世界有数。

台湾の貿易

相手国

台湾の貿易相手国.jpg (データブック・オブ・ザ・ワールド)

輸出・輸入ともに中国が首位で、中国との経済交流が活発なことがわかる。

中国へ部品を輸出し、中国で組み立てを行う形態がよくみられる。

また、日本からは半導体製造装置などの一般機械の輸入が多い。

品目

台湾の貿易品目.jpg (データブック・オブ・ザ・ワールド)

機械類が多い。

これは集積回路や家電・電子部品の製造が盛んなことが原因。

タグ

関連動画

37:28
065 先端技術産業・伝統産業 地理の羅針盤第06話Historia Mundi
26:09
064 電気機械工業・石油化学工業 地理の羅針盤第06話Historia Mundi
21:45
【高校地理】 東南アジア5 タイ、ミャンマーなど (22分)映像授業 Try IT(トライイット)
16:37
【高校地理】 ラテンアメリカ9 経済の特色 (17分)映像授業 Try IT(トライイット)
22:03
134 アフリカの鉱工業 地理の羅針盤第15話Historia Mundi

関連用語

機械工業
集積回路(IC)
ファウンドリ
半導体産業(補足の話)
財閥