アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

産業の空洞化


簡単なまとめ

製造業が海外に移転し、国内の産業が衰退すること

特に、先進国から人件費の安い発展途上国に工場を移転する場合が多い。

先進国でよくみられ、日本でも近年顕著になっている。

失業者の増加、経済の衰退など、マイナスの要因が多い。

産業の空洞化

製造業が外国へ流出し、国内の産業が衰退すること

先進国でよくみられる現象。

原因

人件費の高騰が主な原因。

先進国では人件費が高く、人件費の安い発展途上国で生産した方がコストが低い

この結果、企業は工場を海外へ移転し、先進国では製造業が衰退する

影響

  • 産業の衰退
  • 失業者の増加
  • 技術の流出

が主な影響。基本的に良い影響はない。

工場が海外に移転するため、当然雇用が失われる。そのため、失業問題税収の減少を招き、地域経済の停滞につながる。

また、生産技術が海外に流出し、国家の技術的な競争力も低下する。

日本

日本では、1980年代から企業の海外移転が顕著になり、現在では産業の空洞化がかなり進行している

アジアNIEsや東南アジアの台頭、中国の改革開放政策をきっかけに、特に労働集約的な電気機械が中国や東南アジアに流出した。

また、日米貿易摩擦などをきっかけに、自動車工業も、北米を中心に現地生産を進めて日本国内の生産台数は減少した。

追い打ちをかけたのが2010年代の超円高。2011年には1ドル=75円30銭台を記録し、輸出企業に大打撃を与えた。

これをきっかけに、円高リスクを恐れて海外移転が加速。輸出の減少・輸入の増加により、それまで日本は貿易黒字国だったが、慢性的な貿易赤字国に転落した。

タグ

# 産業の空洞化
# 海外移転
# 現地生産