Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

国語フレンズ【コクフレ】

【源氏物語で古典常識009(常識編05)】①貴族の結婚形態(妻問婚・婿入婚・一夫多妻制など)②娘へ・息子へ③離婚について 【げんぱた】【bisagataisa9】光る君へ2024大河 テスト・問題付き

次の動画:【源氏物語で古典常識011(常識編06)】平安貴族の恋愛の流れ①きっかけ②やりとり③恋仲作法④結婚 【げんぱた】【bisagataisa11】光る君へ2024大河 テスト・問題付き おすすめ動画

概要

動画投稿日|2022年7月26日

動画の長さ|18:02

「通い婚」をマスターすれば読解が深まるよ〜(*´∀`*)♪ 貴族の婚姻形態をマスターしにかかりましょう♪ ●妻問婚(1:00)と婿入婚(1:20)について 現在は独立婚(0:44)が多い!のに対して、平安時代は、妻問婚と婿入婚の形態が多い! 妻問婚は、文字通り、男が女のもとへ通うということです♪ となれば「通う」の単語の主語は基本、男が女のもとに!になります♪ 読解でつこて〜♪ また、妻問婚にしても、婿入婚にしても、妻方の家族が力を持ちます(1:50) 生まれてくる子供のためにも、自分の出世や財産獲得のためにも、女性のパパが重要!(2:43) 「結婚の決め手は?」「顔!」「性格!」ではなく、「相手のパパ!」ということも( ´艸`)♪ ここから、外戚政策にもつながります。 ☆【源氏物語で確認】 光と頭中将が共に、通い婚形態であること(3:03) を確認しておいて下さい! また、外戚政策の理解は平安文学では必須!ここも確認を(4:40 )♪ 平安時代はパパの身分により入内後のランクも変動するし、パパの財産を受け継ぐため、 パパが生きてるかどうかはとても重要(5:36)!娘の人生に大いに影響してきます♪ ここを知っておくと、物語が理解しやすくなるよ〜〜〜〜〜〜〜〜〜(*´∀`*)♪ もっとも、エリート貴族なんかは、パパに頼らなくても、家を提供できたりしました(6:19)。 一夫多妻制というとなんか「ええやん!」と思いがちですが、盤石な経済力がないと、なかなか好きには、、、 ☆【源氏物語で確認(7:00)】 ●一夫多妻制(7:44) 正妻か、正妻以外か 通い婚では、他の女性とところに通いやすい!別居のなせるわざですね♪ そら前回の動画008でやったように、物忌みも方違えも、方便として用いるわ〜ということになります( ´艸`)♪ 対して、婿入婚の場合はプレッシャーが、、、まぁ別に、、、他の女性がいればの話やけど♪ 基本は公平ですが、やはり「正妻」か「そうでないか」の違いは意識されるもの。 ここでは、妾や側女、側室、愛妾、2号などの呼び方(9:05)を知っておきましょう!小説や映画でも出てくるし♪ ●上流貴族の中流・下流女性に対する扱い(9:50) 上記のように、平安時代の婚姻は、個人と個人がラブだから♡というよりも、家族を大いに巻き込むものになります。 となると、そんな重いのより、ライトな、、、ね♪ちゅちゅだけしたいね♪みたいなこともしばしば。 庇護を受けなばならない中流・下流女性の扱いはひどいものでした(10:49)。 ☆『源氏物語で確認(11:34)』 上流貴族、藤原道長の召人(9:59)と言われている『源氏物語』の作者、紫式部も、色々なメッセージを込めたに違いありません(13:02)♪ 詳しくは大塚ひかり『源氏物語の教え』〜もし紫式部があなたの家庭教師だったら〜(ちくまプリマー新書)を♪ ●子供に託すもの(13:35) 娘には(14:10) 息子には(14:20) ●平安時代の 離婚について(14:48) 基本通ってこなくなった離婚!用語としては、離る(かる)・夜離れ(よがれ)・去る・床去り なんかがあります。 離婚事由の子供ができない…これも頭に入れておいて下さい。 ●まとめ 婚姻形態から、パパの重要さ、外戚へのつながり、中流・下流のお姫様の扱い等を見てきました。 人生や運命が変わるからこそ、悩んだり、不安になったり…だからこそ共感を生み、文学にも! なら、やっぱり理解しとな〜〜〜〜〜〜〜〜〜(*´∀`*)♪ファイト〜♪ ◆チェックタイム〜入試問題を用いて〜(16:04) 〇検索用キーワード 源氏物語でパターンを→げんぱた 微差が大差→bisagataisa #源氏物語 #古典常識 #受験古典 #源氏物語あらすじ #妻問婚 #古典常識問題 #婿入婚 #一夫多妻制 #古典読解 #平安時代 #通い婚 #平安時代離婚 #背景知識 #古典文学

タグ

#高1#高2#高3#レベル2#古文常識#講義

関連動画

32:32
【源氏物語で古文常識061(常識編32)夢について】古代人と夢・西郷信綱・藤原兼家・蜻蛉日記・藤原道綱母・吉備真備・伴善男・応天門の変・万葉集・小野小町・藤原師輔・光る君へ・大河ドラマ・受験古文国語フレンズ【コクフレ】
22:43
【源氏物語で古文常識087】源氏物語の帖名を覚えよう①1帖〜10帖:〜記憶術を使って〜 ベグ法、漢字埋込法国語フレンズ【コクフレ】
22:40
【源氏物語で古文常識041(常識編22)】①斎院・斎宮について②野宮神社について③忌み詞・隠語:伊勢神宮・賀茂神社・群行・鈴鹿・天照大神・嵐山・渡月橋・嵯峨野・忌み言葉・受験古文・ヒカル・光る君へ国語フレンズ【コクフレ】
29:25
【源氏物語で古典常識053(常識編28)】三善清行完全マスター♪意見封事十二箇条•菅原道真•律令国家•五畿七道•駅伝•一条戻橋•延喜の治•日本史•受験古文•光る君へ•大河ドラマ•阿衡の紛議•今昔物語国語フレンズ【コクフレ】
31:47
【源氏物語で古文常識091(あらすじ46)】21帖『少女』③六条院落成:紫の上・花散里・秋好中宮・明石御方・式部卿宮・兵部卿宮・朱雀院・春鶯囀・夕霧・雲居雁・惟光・五節の姫君・受験古文・光る君へ国語フレンズ【コクフレ】

関連用語

旧暦と年中行事
古典における秋と冬
古典時代の生活(誕生〜死)
古典における春と夏
古典時代の宗教