古文常識『夢』について( ´艸`)♪
現代人からした夢なんて重要度低っ!って感じだけど、
古代人からすると夢はもう一つのリアルといっていいほど♪
『夢』に対する常識をみていきましょう〜〜〜♪
(0:36)夢のベクトル:男女関係編
(1:46)和歌を用いて
(4:56)平安になってくると?
(5:53)より深く!エピソードを用いて
(6:38)夢告
(6:51)解釈の必要性
(7:28)「うら」に漢字をあてよ
(9:09)ポイント:夢の後に
(9:49)10代崇神天皇のエピソード
(11:13)語る時の注意
(11:46)伴善男のエピソード
(13:39)藤原師輔のエピソード
(14:10)吉備真備のエピソード
(15:40)プチまとめ
(16:09)ほな、夢に関係する人を側に置かな
(16:58)藤原兼家と夢
(17:14)矢が降る夢
(18:30)うち臥しの巫女
(18:51)蜻蛉日記の作者:藤原道綱母
(19:26)語ってるのに、解釈してくれへん
(19:54)賀茂神社への和歌
(20:16)権力者はドリームパワーを集める
(20:45)道長と安倍晴明
(22:20)夢があかん場合
(22:38)夢ってそんな大事?
(23:26)まとめ
(24:33)西郷信綱『古代人と夢』
(24:45)共通点!ということは?
(25:28)洞穴のメタファー
(26:20)地母神から観音
(27:29)参籠について
(29:27)源氏物語での予言・夢
⚫︎(30:33)入試問題を用いて
#西郷信綱
#光る君へ
#源氏物語
#夢
#蜻蛉日記
#安倍晴明
#占星術
#藤原兼家
#吉備真備
#応天の門
#藤原道長
#吉備真備