【古典常識編〜テスト・問題つき〜】
ファイルに追加
シェア
すべて再生する
16:13
【源氏物語で古典常識003(常識編01)】①天皇の呼称②一夫多妻制③天皇の子供について(東宮や斎院・斎宮)目次は概要欄に♪光る君へ2024大河 テスト・問題付き
国語フレンズ【コクフレ】
18:55
【源氏物語で古典常識005(常識編02)】①貴族の男性の位・身分(上達部・殿上人など)②天皇の妻たち(中宮・女御・更衣)!③外戚政策について【げんぱた】光る君へ2024大河・テスト、問題付き!
国語フレンズ【コクフレ】
17:58
【源氏物語で古文常識006(常識編03)】①内裏と後宮(七殿五舎)②臣籍降下③元服(初冠・裳着)について 【げんぱた】【bisagataisa6】光る君へ2024大河ドラマ テスト・問題付き
国語フレンズ【コクフレ】
16:09
【源氏物語で古文常識008(常識編04)】①物忌み②方塞がり・方違え③灯火具と平安の夜 【げんぱた】【bisagataisa8】光る君へ2024大河ドラマ テスト・問題付き
国語フレンズ【コクフレ】
18:02
【源氏物語で古典常識009(常識編05)】①貴族の結婚形態(妻問婚・婿入婚・一夫多妻制など)②娘へ・息子へ③離婚について 【げんぱた】【bisagataisa9】光る君へ2024大河 テスト・問題付き
国語フレンズ【コクフレ】
22:07
【源氏物語で古典常識011(常識編06)】平安貴族の恋愛の流れ①きっかけ②やりとり③恋仲作法④結婚 【げんぱた】【bisagataisa11】光る君へ2024大河 テスト・問題付き おすすめ動画
国語フレンズ【コクフレ】
20:40
【源氏物語で古典常識013(常識編07)】①貴族の屋敷②七夕伝説③屋敷の内部(簀子・廂・母屋)【げんぱた】【bisagataisa13】光る君へ2024大河ドラマ おすすめ動画 テスト・問題付き
国語フレンズ【コクフレ】
15:07
【源氏物語で古文常識014(常識編08)】貴族の屋敷の仕切り①貴族邸の外仕切り(築地・中門・車宿など)②貴族邸の内仕切り(御簾・格子・篰・几帳・帳台など)【げんぱた】【bisagataisa14】
国語フレンズ【コクフレ】
15:27
【源氏物語で古文常識016(常識編09)】①乳母・乳母子②おつきのもの(随身・舎人・従者・雑色・女房など)③三輪山伝説④平安京地図 【げんぱた】【bisagataisa16】
国語フレンズ【コクフレ】
21:36
【源氏物語で古文常識018(常識編10)】①病気について②死についての流れ :天然痘・あばた・物の怪・加持祈禱・よりまし・野辺送り・荼毘・49日・中陰【げんぱた】【bisagataisa18】
国語フレンズ【コクフレ】
25:21
【源氏物語で古典常識019(常識編11)】①われから②源融③源氏物語4帖までのまとめ④草子地:みるめ・海士・河原院・百人一首14番・藤原基経・阿衡の紛議【げんぱた】【bisagataisa19】
国語フレンズ【コクフレ】
21:01
【源氏物語で古典常識021(常識編12)】出家に関する古典常識:①三世②六道③出家④極楽浄土⑤僧に関してのワード:西方浄土・因果応報・髪を下ろす・やつす・奈落・袖振り合うのも多生の縁
国語フレンズ【コクフレ】
32:46
【源氏物語で古典常識023(常識編13)】①「むらさき」について②万葉集と古今和歌集③身代わりの恋?:むらさきのゆかり・ますらおぶり・たおやめぶり・身代わりの恋・自分を大切に・紫草・藤壺・三島食品
国語フレンズ【コクフレ】
20:43
【源氏物語で古典常識025(常識編14)】①陰暦(旧暦)の月の呼び方②上弦・下弦の月③月に関連する語:十六夜月・弓張月・有明の月・夕月夜・月かげ・くまなし・いるさ・枕詞・縁語 受験古文 和歌
国語フレンズ【コクフレ】
27:19
【源氏物語で古文常識027(常識編15)】①平安美人について②平安貴族の教養③管弦楽器について④美意識について:黒髪・引眉・おはぐろ・笙・篳篥・鉦鼓・女手・新古今和歌集・幽玄・有心 受験古文 わびさび
国語フレンズ【コクフレ】
28:05
【源氏物語で古文常識029(常識編16)】①暦(太陰暦・太陰太陽暦・太陽暦)について②旧暦の月名・和風月名について:ユリウス暦・シリウス暦・グレゴリウス暦・宣明暦・貞享暦・新暦・天地明察・受験古文
国語フレンズ【コクフレ】
31:32
【源氏物語で古文常識031(常識編17)】二十四節気と雑節について:24節気に関しては、解説だけやなくて、覚え方も♪一緒に覚えきりましょ♪study with me 太陰太陽暦 春分・秋分・夏至・冬至
国語フレンズ【コクフレ】
31:24
【源氏物語で古文常識033(常識編18)】春の年中行事について:四神・陰陽五行説・白馬節会・春の七草・馬と和歌・鹿毛・葦毛・駒・踏歌節会・粥杖・弓・祈年祭・涅槃会・彼岸会・初午・上巳の祓え・曲水の宴
国語フレンズ【コクフレ】
33:32
【源氏物語で古典常識035(常識編19)】夏の年中行事について:賀茂神社・八咫烏・上賀茂神社・下鴨神社・賀茂祭・葵祭・競馬・陰陽道・夏越の祓え・衣更え・端午の節句・祇園祭・受験古典 9帖車争い
国語フレンズ【コクフレ】
20:11
【源氏物語で古典常識037(常識編20)】①秋の年中行事について②幻の帖:輝日宮③生き霊の解釈:七夕・乞巧奠・石清水放生会・中秋観月・お月見・重陽節会・菊酒・輝日宮・藤壺・藤原定家・大河・受験古文
国語フレンズ【コクフレ】
19:38
【源氏物語で古文常識039(常識編21)】①冬の年中行事について②9帖までのプチまとめ:10月(神無月)・11月(霜月)・12月(師走):衣替え・新嘗祭・大嘗会・五節の舞姫・大晦日・追儺・受験古文
国語フレンズ【コクフレ】
22:40
【源氏物語で古文常識041(常識編22)】①斎院・斎宮について②野宮神社について③忌み詞・隠語:伊勢神宮・賀茂神社・群行・鈴鹿・天照大神・嵐山・渡月橋・嵯峨野・忌み言葉・受験古文・ヒカル・光る君へ
国語フレンズ【コクフレ】
30:13
【源氏物語で古文常識043(常識編23)】①十二支について②雲林院について:子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥:艮・巽・坤・乾:丑三つ時:雲林院:紫野:律師・菩提講・定期考査対策・受験古文・干支・光る君へ・大河
国語フレンズ【コクフレ】
22:54
【源氏物語で古典常識045(常識編24)】十干:甲乙丙丁戊己庚辛壬癸:甲子園・壬申の乱・戊辰戦争・甲午農民戦争・庚午年籍・干支・受験古文・受験日本史・受験世界史・四柱推命・陰陽五行説・木火土金水
国語フレンズ【コクフレ】
23:09
【源氏物語で古文常識047(常識編25)】橘・ほととぎす:橘諸兄・田道間守・文化勲章・みかん・伊勢物語・花散里・時鳥・正岡子規・お菓子・蜀・杜宇・鶯・花札・梅・菖蒲・受験古文・光る君へ・漢字検定
国語フレンズ【コクフレ】
24:45
【源氏物語で古文常識049(常識編26)】配流・安和の変・内侍・女官について:源高明・為平親王・守平親王・藤原兼家・安子・冷泉天皇・臣籍降下・左遷・命婦・女官・女房・受験古文・光る君へ・日本史
国語フレンズ【コクフレ】
56:43
【源氏物語で古文常識051(常識編27)】菅原道真完全マスター!百人一首•東風吹かば•北野天満宮•阿衡の紛議•藤原基経•宇多天皇•醍醐天皇•橘広相•遣唐使•左遷•天神様•大宰府•日本史•光る君へ•大河
国語フレンズ【コクフレ】
29:25
【源氏物語で古典常識053(常識編28)】三善清行完全マスター♪意見封事十二箇条•菅原道真•律令国家•五畿七道•駅伝•一条戻橋•延喜の治•日本史•受験古文•光る君へ•大河ドラマ•阿衡の紛議•今昔物語
国語フレンズ【コクフレ】
35:49
【源氏物語で古文常識055(常識編29)受領の娘】紫式部・明石の君・彰子・藤原道長・藤原道隆・定子・清少納言・受領・田堵・負名体制・醍醐天皇・清少納言・藤原為時・光る君へ・大河ドラマ・受験古文・日本史
国語フレンズ【コクフレ】
41:53
【源氏物語で古文常識057(常識編30)紫式部の人生】紫式部・藤原為時・源氏物語・召人・漢学・藤原惟規・藤原兼輔・蔭位の制・御給・藤原道長・彰子・定子・清少納言・越前・光る君へ・大河・日本史・受験古文
国語フレンズ【コクフレ】
33:01
【源氏物語で古文常識059(常識編31)ランク・官職・年収】位階・官職・令外官・官位相当制・蔭位の制・公卿会議・陣の定め・上達部・殿上人・蔵人・年収・貴族・朝臣・光る君へ・大河ドラマ・日本史・受験古文
国語フレンズ【コクフレ】
32:32
【源氏物語で古文常識061(常識編32)夢について】古代人と夢・西郷信綱・藤原兼家・蜻蛉日記・藤原道綱母・吉備真備・伴善男・応天門の変・万葉集・小野小町・藤原師輔・光る君へ・大河ドラマ・受験古文
国語フレンズ【コクフレ】
34:22
【源氏物語で古文常識063(常識33)みおつくしと掛詞】御湯殿の儀・産養・五十日の祝・百日の祝・賀・サンガ・還暦・喜寿・米寿・皇嘉門院別当・元良親王・百人一首・受験古文・光る君へ
国語フレンズ【コクフレ】
15:03
【源氏物語で古文常識070(常識34)関所と逢坂関について】関所・関塞・三関・奥州三関・東海道・東山道・北陸道・逢坂関・百人一首・真葛・関屋・空蝉・小君・光る君へ・受験古文・日本史・近江・鈴鹿・不破
国語フレンズ【コクフレ】
18:24
【源氏物語で古文常識072(常識35)歌合について】物合・歌合・天徳内裏歌合・百人一首・平兼盛・壬生忠見・番・貝合・和歌・絵合・村上天皇・天暦の治・源高明・方人・念人・講師・判者・受験古文・光る君へ
国語フレンズ【コクフレ】
19:29
【源氏物語で古文常識077(常識36)束帯】束帯・表袴・袍・下襲・裾・冠・髻・笏・石帯・皮帯・平緒・太刀・和色・黄櫨染・黄丹・蘇芳・縹・藍・タキシード・正装・ベスト・ジレ・光源氏・受験古文・光る君へ
国語フレンズ【コクフレ】
17:24
【源氏物語で古文常識079(常識37)直衣】直衣・指貫・出袿・烏帽子・扇・浅沓・深沓・平服・勅許・紅・二藍・桜襲・襲ね・蜻蛉・雑袍・襴・蟻先・カジュアルスーツ・光源氏・受験古文・光る君へ・和色
国語フレンズ【コクフレ】
14:04
【源氏物語で古文常識082(常識40)狩衣】狩衣・狩袴・指貫・袖括りの緒・露・萌黄・蘇芳・青・紅梅・朽葉・束帯・直衣・平服・やつす・スポーツウエアー・源氏物語・受験古文・光る君へ・共通テスト・和食
国語フレンズ【コクフレ】
14:25
【源氏物語で古文常識084(常識41)水干】水干・直垂・唐衣・くちなし・かきつばた・燕子花・杜若・浅葱色・海松色・和食・動きやすい・庶民・萎烏帽子・えり・前方後円墳・受験古文・古文常識
国語フレンズ【コクフレ】