「古典常識って面倒くさくないですか?」
「ほな、これみとき〜♪」
●目次
0:08天皇の呼称
1:03場所が名前に
3:45一夫多妻制:身分制に基づく公平性が大事
5:37【源氏物語で確認】一夫多妻制をふまえて
6:28天皇の子供について
6:59天皇の子供:男バージョン
7:28東宮・春宮・まうけの君について
9:05天皇の子供:女バージョン
9:23斎院・斎宮について
10:59☆【源氏物語で確認】東宮争い?
12:37【チェックタイム】入試問題を用いて
古典常識は、知っていれば、読解も進み、点も取れるよ〜〜♪
やし、動画を用いてマスターしよう!微差と思いきや大差になるから!
まずは、天皇の呼称(0:08)!場所が名前に(1:03)を利用して、言い換え表現をマスター
帝・御門・公・内・上など、「あっ、天皇のことね♪」って認識できることが大事!
「今上天皇」って、「イマウエ」天皇っていう名前ちゃうしな(2:48)( ´艸`)♪
御世(みよ)も、天皇の治世として(3:14)よく出てくるよ。
次に、一夫多妻制(3:45)について!「やっほーい」でもなんでもなくて、「身分に基づく公平性システム」の理解が肝要。
天皇からしたら跡継ぎが途絶えたらあかんし、貴族からしたら、外戚システムでのしあがるチャンス!
入内したお姫様は家の期待を背負い熾烈なバトルに…
外戚については別の動画で♪
この身分に基づく公平システムが大事なのに、天皇が桐壺更衣を溺愛して(5:37)、物語がスタートします。そらイジメにおうてまう!
☆【源氏物語で確認(5:37)】
さらに、天皇の子供について(6:28)!「東宮(7:28)」のポジションや斎院・斎宮(9:23)を理解しといて〜♪
※春夏秋冬と東「南西北」の対応!訂正♪
後に繋がってくるから!ちなみに天皇の代替わりのタイミングで、斎院・斎宮が変わるよ。
「東宮」のポジションが外戚システムとも絡んで、重要になるからこそ、弘徽殿女御もプンスカする(10:59)ことに(*´∀`*)♪
☆【源氏物語で確認(10:59)】
天皇の弟が東宮やったんやけど、早くに亡くなって、次の東宮を決めていない状態。これは4帖前半で♪
果たして東宮は光なのか、朱雀なのか(10:59)?
◆チェックタイム〜入試問題を用いて〜(12:37)
#源氏物語
#古典常識
#帝
#天皇
#一夫多妻制
#源氏物語解説
#古典常識勉強法
#古典読解
#東宮
#平安時代
#斎院
#紫式部
#光る君へ
#斎宮