「「上達部」ってなんて読むの?」
「この動画みたら他もマスターできんで〜♪一気にやろう♪」
●貴族の男たちの位・身分について
【上達部(かんだちめ)・公卿・公卿・月客の人々】(1:14)
1位:太政大臣(0:28)
2位:左大臣・右大臣・内大臣(0:45)
※動画では大臣を「だいじん」言うてるけど、読みは「おとど」
3位:大納言(1:04)
⦅例外⦆→参議(2:00)
【殿上人・上人(うえびと)・堂上・雲客】(3:19)
4位:近衛中将(3:08)
5位:小納言(3:11)
⦅例外⦆→蔵人(くろうど)(4:22)
※動画では割愛しましたが、1位〜5位を貴族とし、
その敬称として「朝臣(あそん)」をつけることがあります。
「朝臣(あそん)」の付け方がランクにより、異なっていて、
3位以上は 藤原朝臣(名は書かない〜!)
4位は 在原業平朝臣(姓・名のあと!)
5位には 藤原朝臣定家(姓と名の間!)に入れるなどの決まりがありました♪
【常置ではないもの】(5:43)
摂政・関白
6位:地下人(5:26)
●天皇の妻のランク(6:23)
※父親(パパ)の身分で、入内(6:33)後の娘のランクも変わる(6:58)(8:09)!
【中宮・皇后】(10:00)
【女御】(7:22)パパが大臣(おとど)以上
【更衣】(7:45)パパが納言(なごん)クラス
※御息所(8:44)
☆【源氏物語で確認】(8:54)
●外戚政策(11:05)
☆【源氏物語で確認】(13:36)
◆チェックタイム:入試問題を用いて(15:51)
〇検索用キーワード
源氏物語でパターンを→げんぱた
古典常識→こてんじ
微差が大差→bisagataisa
#源氏物語
#古典常識
#受験古典
#上達部
#殿上人
#平安官位官職
#源氏物語解説
#古典常識勉強法
#古典読解
#平安時代
#女御
#更衣
#光る君へ
#古典文学