「「シンセキコウカ」とか「シチデンゴシャ」って何かの技の名前?」
「ちゃうよ〜♪これみて整理しとこ〜」
●内裏について
♫お内裏様と〜♫については諸説あるので、どうでもいいとして、
まずは、内裏の言い換え表現(宮中・九重・禁中・禁裏・雲居・雲の上など)をマスター(0:34)♪
次に、天皇の部屋である、「清涼殿(1:34)」と儀式が催される「紫宸殿(1:51)」を把握。
●後宮(七殿五舎2:35)について
七殿の中でも「弘徽殿」と「麗景殿」をおさえ(2:54)(4:07)
五舎の中でも〜壺の方(桐壺・藤壺・梅壺・梨壺・雷鳴壺)をおさえていきます(3:01)。
※ちなみに「つぼ」は「区切られた箇所」からお庭をさすよ〜(3:12)
※身分によって清涼殿(1:34)からの近さが決まります(4:16)
☆【源氏物語で確認】(4:30)身分よって決まる部屋の位置
●臣籍降下について(6:50)
☆【源氏物語で確認】(8:35)皇族から貴族になった光
「ただ人」について(9:55)
降下と降嫁(10:13)
●元服について
男の元服(11:07)→初冠
女の元服(12:55)→裳着
☆【源氏物語で確認】(13:41)仕事と結婚!藤壺と離れる悲しみ
◆チェックタイム:入試問題を用いて(15:09)
〇検索用キーワード
源氏物語でパターンを→げんぱた
微差が大差→bisagataisa
#源氏物語
#古典常識
#受験古典
#源氏物語あらすじ
#桐壺
#古典常識問題
#後宮
#七殿五舎
#臣籍降下
#平安時代
#元服
#初冠
#背景知識
#裳着