日本の古くの宗教といえば、仏教が1番に思い浮かぶだろう。
古い順に考えるとまず南都六宗があり、これは奈良時代に奈良で興隆した三論(さんろん)・成実(じょうじつ)・倶舎(くしゃ)・法相(ほっそう)・華厳(けごん)・律(りつ)の6つである。
平安時代になると、最澄と空海によって開かれた天台宗と真言宗が加わり、8つとなった。
※ 表の〇〇宗のふりがなは、「しゅう」を全て省略している。以下同じ。
タグ
関連動画
関連用語