Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

古典時代の宗教

古典時代の宗教

  • 日本の古くの宗教といえば、仏教が1番に思い浮かぶだろう。

  • 古い順に考えるとまず南都六宗があり、これは奈良時代に奈良で興隆した三論(さんろん)・成実(じょうじつ)・倶舎(くしゃ)・法相(ほっそう)・華厳(けごん)・律(りつ)の6つである。

  • 平安時代になると、最澄と空海によって開かれた天台宗と真言宗が加わり、8つとなった。

日本八宗.jpg

※ 表の〇〇宗のふりがなは、「しゅう」を全て省略している。以下同じ。

  • 鎌倉時代に入ると、法然や親鸞をはじめとして、様々な宗派が生まれた。

鎌倉新仏教.jpg

  • 江戸時代には、黄檗宗(おうばくしゅう)が生まれたが、大きな展開はなかった。

タグ

関連動画

2:25
【日曜・祝日は】朝から古文常識34「透垣」35「籬」楽しく学ぶ古文チャンネル
2:27
【日曜・祝日は】朝から古文常識19「築地」20「母屋」楽しく学ぶ古文チャンネル
32:32
【源氏物語で古文常識061(常識編32)夢について】古代人と夢・西郷信綱・藤原兼家・蜻蛉日記・藤原道綱母・吉備真備・伴善男・応天門の変・万葉集・小野小町・藤原師輔・光る君へ・大河ドラマ・受験古文国語フレンズ【コクフレ】
1:38
【日曜・祝日は】朝から古文常識3「狩衣」楽しく学ぶ古文チャンネル
5:28
【テスト対策】覚えておきたい古典常識①「後宮で暮らす女性の役職」【古典Vtuber/よろづ萩葉】よろづ萩葉の万葉ちゃんねる

関連用語

旧暦と年中行事
古典における秋と冬
古典時代の生活(誕生〜死)
古典における春と夏
古時刻と古方位