Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

古時刻と古方位

古時刻

定時法

image.png

  • 360度を12等分して、「子」から時計回りに2時間(一刻)ごとに十二支を当てたものが定時法。

  • 子の時間は「午後11時〜午前1時」とする説が有力で、「午前0時〜午前2時」とする説もあった。基本は前者で考えていい!

  • 一刻をさらに4分割し、「子一つ」「子二つ」と呼ぶことがある。2時間を4等分しているので、30分単位を表すことになる。(→ 不吉と言われる 「丑三つ時」 は午前2時から午前2時30分を表すことになる!)

  • 宮中では、漏刻という水時計で時間を計っており、そこで太鼓を打っていた。

  • 子の刻と午の刻には、太鼓を9回鳴らしたことから、九つ時と呼ばれた。

  • 同様に、太鼓を鳴らした数によって「◯つ時」という呼ばれ方がされた。

不定時法

image.png

  • 奈良時代・平安時代には上のような定時法が使われていたが、江戸時代には不定時法というものが用いられた。これは、日の出(明け六つ)と日没(暮れ六つ)を基準として、それぞれを6等分する方式(不定時刻法)である。

  • 季節によって夜の長さが変化するため、時間の長さが一定しない特徴がある。

  • 暮れ〜明けまでを5等分して、「初更」「二更」...「五更」と呼ぶこともあった。

古方位

image.png

  • 360度を12等分して、北を「子」とし、時計回り(右回り)に十二支を当てたものが古方位。

  • 北東は艮、南東は巽、南西は坤、北西は乾と、それぞれの干支の中間には特別な名前がついているものがある。

  • 古典の時代(昔の人々)の考えでは、方角の良し悪しが重視されることがあり、方角の吉兆を占う方違えが行われていた。艮は鬼門、坤は裏鬼門と呼ばれ、不吉なものであった。(これは、陰陽道によるもの)

タグ

関連動画

2:25
【日曜・祝日は】朝から古文常識34「透垣」35「籬」楽しく学ぶ古文チャンネル
2:27
【日曜・祝日は】朝から古文常識19「築地」20「母屋」楽しく学ぶ古文チャンネル
32:32
【源氏物語で古文常識061(常識編32)夢について】古代人と夢・西郷信綱・藤原兼家・蜻蛉日記・藤原道綱母・吉備真備・伴善男・応天門の変・万葉集・小野小町・藤原師輔・光る君へ・大河ドラマ・受験古文国語フレンズ【コクフレ】
1:38
【日曜・祝日は】朝から古文常識3「狩衣」楽しく学ぶ古文チャンネル
5:28
【テスト対策】覚えておきたい古典常識①「後宮で暮らす女性の役職」【古典Vtuber/よろづ萩葉】よろづ萩葉の万葉ちゃんねる

関連用語

旧暦と年中行事
古典における秋と冬
古典時代の生活(誕生〜死)
古典における春と夏
古典時代の宗教