Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

国語フレンズ【コクフレ】

【源氏物語で古文常識018(常識編10)】①病気について②死についての流れ :天然痘・あばた・物の怪・加持祈禱・よりまし・野辺送り・荼毘・49日・中陰【げんぱた】【bisagataisa18】

次の動画:【源氏物語で古典常識019(常識編11)】①われから②源融③源氏物語4帖までのまとめ④草子地:みるめ・海士・河原院・百人一首14番・藤原基経・阿衡の紛議【げんぱた】【bisagataisa19】

概要

動画投稿日|2022年9月9日

動画の長さ|21:36

ここの古典常識よく入試できかれてる! そやろ?貴族の恋愛と同じくらい重要♪(*´∀`*)♪まとめとこ〜♪ ●病気について このころ、まだ科学は未発達です。でも人間は意味不明なものが怖い。どうにか原因を作らないと。 ほな、物の怪の仕業にしよう!そうしよう!!そしたら、なんとなく安心!!!ということで、物の怪のせいになります。 ただ、「医学(0:40)」もありました。官営の医療制度ともいえる典薬寮の設置。日本最古の医学書といわれる『医心方』(1:05)もありました。 もちろん最先端の医療器具や手術技術があったわけではなく、湯治(とうじ)や薬の調合がメインとなります。あっ!お医者さんのことを、古典単語では「くすし」(0:52)!形容詞の「くすし」(意味は「不思議だ」)とは区別しつつ、覚えてくださ〜い♪ ○覚えておくべき病気 今でいう風邪(1:49)もありましたが、平安時代に猛威をふるい多くの死者を出したのは天然痘(2:40)!注釈はつきますが、本文によくでるので知っておきましょう♪ 「あばたもえくぼ」という言葉を知っていますか(3:21)?この天然痘と関係しています。 他にも、絵巻物の「病草子(3:40)」は平安時代の病気をポップに描いた面白さがありますよ〜♪検索してみて〜♪( ´艸`)♪ ○病気→物の怪退治について 上記のように、前近代では科学の未発達ゆえに、謎と感じる現象を物の怪に帰責していました。 平安時代、仏教・陰陽道・神道と、様々な習俗が混じり合い、ブレンドされていました(4:20)。 だからこそ、物の怪の倒し方(調伏(5:09))も様々。ここでは1番代表的な加持祈禱(5:22)をば。 代表的な加持祈禱は、験者(5:40)が読経(6:09)をし、調伏しにかかります(5:09)!読める?読み大事!(*´∀`*)♪ また、一旦「よりうど」、女性や子供が多い!に物の怪を移し、物の怪を語らせ(6:58)たりする「よりまし(6:33)」という方法もあります。 護摩を炊き、お経というええ声ミュージックでプラシーボ効果。なんか、治りそう?な感じかな!! 源氏物語でも、病気の光に対してよく加持祈禱がなされます(8:43)。 ○物の怪は六条姉さん(7:25)? 廃院に出てくる物の怪!よく六条姉さんの生き霊として描かれます。確かに、わからんでもない( ´艸`)♪だって、六条姉さん、後の帖で生き霊になるし。 でも、通説である「廃院にいた物の怪」説にのっかってみました♪あなたはどっち派? ○病気にまつわる古典単語(8:56) さて、ここで一気に病気に関する古典単語もおさえておきましょう♪ ・病気になる(9:18)→ゴロ:初老悩む。板割る心地(10:18)。 ・苦しむ(10:34) ・心配する(10:57) ・治る(11:07)→ゴロ:怠るとタイヤさわぐ!(11:34) ●死について(11:59) 「臨終」→「死」→「火葬」→「供養」→「喪」の流れで整理していきましょう♪ ○臨終(12:18) 今はの際・今の限り ○死(12:49)殯(あらき・もがり)→白装束(13:20)、北枕 ○火葬(13:51)荼毘→煙(14:02)→野辺送り(14:16) あっ!子の野辺送りに親は行かない(14:19)…と言ってますが、1帖で桐壺更衣のママは野辺送りに行ってますよ〜♪( ´艸`)♪ それほど悲しかったんやろうな… ・有名な火葬場(14:41) 鳥辺野 化野 愛宕 蓮台野 ○供養(15:24)=後のわざ(15:28) 49日(15:40)について ○喪(16:35) 鈍色(16:56)→色変わる(17:25)⇆色改まる(17:33) ⭐︎『源氏物語で確認』(17:40) ○死=穢れ(17:57) ⭐︎『源氏物語で確認』(18:21) ○死ぬの言い換え表現(18:43) ・エライ人が死ぬときの表現(19:40) ◇チェックタイム〜入試問題を用いて〜(20:19) ○検索用キーワード 源氏物語でパターンを→げんぱた 微差が大差→bisagataisa #源氏物語 #古典常識 #天然痘 #加持祈禱 #物の怪 #験者 #今はの際 #北枕 #白装束 #なななぬか #中陰 #死出の旅路 #さらぬ別れ #崩御

タグ

#高1#高2#高3#レベル2#古文常識#講義

関連動画

32:32
【源氏物語で古文常識061(常識編32)夢について】古代人と夢・西郷信綱・藤原兼家・蜻蛉日記・藤原道綱母・吉備真備・伴善男・応天門の変・万葉集・小野小町・藤原師輔・光る君へ・大河ドラマ・受験古文国語フレンズ【コクフレ】
22:43
【源氏物語で古文常識087】源氏物語の帖名を覚えよう①1帖〜10帖:〜記憶術を使って〜 ベグ法、漢字埋込法国語フレンズ【コクフレ】
22:40
【源氏物語で古文常識041(常識編22)】①斎院・斎宮について②野宮神社について③忌み詞・隠語:伊勢神宮・賀茂神社・群行・鈴鹿・天照大神・嵐山・渡月橋・嵯峨野・忌み言葉・受験古文・ヒカル・光る君へ国語フレンズ【コクフレ】
29:25
【源氏物語で古典常識053(常識編28)】三善清行完全マスター♪意見封事十二箇条•菅原道真•律令国家•五畿七道•駅伝•一条戻橋•延喜の治•日本史•受験古文•光る君へ•大河ドラマ•阿衡の紛議•今昔物語国語フレンズ【コクフレ】
31:47
【源氏物語で古文常識091(あらすじ46)】21帖『少女』③六条院落成:紫の上・花散里・秋好中宮・明石御方・式部卿宮・兵部卿宮・朱雀院・春鶯囀・夕霧・雲居雁・惟光・五節の姫君・受験古文・光る君へ国語フレンズ【コクフレ】

関連用語

旧暦と年中行事
古典における秋と冬
古典時代の生活(誕生〜死)
古典における春と夏
古典時代の宗教