夕顔で出てきた、三輪山伝説って何?
気になるよね〜♪この動画でやっとこ〜〜〜〜(*´∀`*)♪
まずは、娘達について♪
上流貴族の娘(0:15)は入内を目指します!
天皇の妻♪といっても宮中に入るわからには様々なお仕事をし、教養を磨かなければなりません。
上流貴族の娘全員が、天皇の妻になるわけでもなく、有力貴族の妻になる娘も♪
ほな、中流・下流の娘はどうなるん?多くは女房になり、宮中や貴族のお姫様のもとで働きます!
それをみていきましょう〜♪
①まずは乳母(1:05)から
この時代!飽食の時代ではなく、お乳をあげてくれて、ベビーシッターもしてくれる「乳母」!
読み方注意「めのと」の存在がありました。有力貴族の子の乳母になったら最後まで乳母(育ての親)なので、
『枕草子』(2:19)でも、「乳母っていいな〜」って言われるぐらい(*´∀`*)♪
ただし、タイミングが命!(1:52) お乳を出さねばならぬので、自分も同じタイミングで出産しなければなりません。
また、産んだベイビーは乳母(めのと)の子ということで、乳母子(めのとご)(3:13)と言います。
乳母子は貴人の子と幼馴染となり、信頼できるお付きのものとして長く主人に仕えます。
②お付きのものについて(3:27)
男バージョンと女バージョンに分けておくと、
・男バージョン
随身(3:46)舎人(4:21)内舎人(4:34)従者(4:59)雑色(5:08)
・女バージョン
女房(5:28)
③女房について(6:12)
女房「にょうぼう」は「妻」ではなく、「お付きのもの」です。宮中で、また有力貴族のお姫様に仕えます。
プライベート空間としての「局」(7:17)が与えられました。あっ基本、廂に(*´∀`*)♪
姫と男の間に入るので、教養(7:45)は必須!なのに、男に近い!ということで、「良くない職業」ともされていました。
④三輪山伝説について(7:58)
いくたまよりびめ(8:08)のもとに謎の男?が通ってきます(8:36)。誰かわからんけど、めちゃくちゃオーラはある!
嬉しい!好き!と思っていたら、妊娠してしまいました(8:51)。父母に相談すると、「赤土もりつつ、糸つけて確かめよう(9:24)!」って。
「なんや、鍵穴通ってるで?これ人間ちゃうんちゃう?蛇ちゃう?糸辿っていこう!」そして着いたのは三輪山!
「あっ!こら、蛇の姿にもなるという三輪山の神!大物主神やで(9:59)〜〜〜〜」となりました。
その古事記の話が取り入れられているのが、夕顔前半( ´艸`)♪
⭐︎『源氏物語で確認』(10:29)
⑤平安京地図(10:48)
軽く、平安京の地図を把握しておきましょう♪
朱雀大路(11:02)
南北→条(11:22)東西→坊(11:27)で条坊制
大内裏(11:35)
二条院(11:56)
六条(12:08)
鴨川(12:12)
など、など♪( ´艸`)♪
◇チェックタイム〜入試問題を用いて〜(12:39)
○検索用キーワード
源氏物語でパターンを→げんぱた
微差が大差→bisagataisa
#源氏物語
#古典常識
#乳母
#乳母子
#従者
#随身
#舎人
#女房
#局
#いくたまよりびめ
#大物主神
#三輪山神社
#大内裏
#羅城門