結構、仕切りについて問われるけど?
そやねん!顔見せない文化やし、それに合わせて♪( ´艸`)♪
さて、古文で頻出の「仕切り」について。
この仕切りがあるからこそ、見えない♪逢えない♪
やし余計、見たい♪逢いたい♪
○目次
・外の仕切り(0:45)
・寝殿の仕切り(3:05)
・母屋の仕切り(10:03)
●まずは外の仕切り(0:45)から
築地(0:50)や門(1:08)に車宿(1:41)!
ここでの着目は中門(2:11)です。
基本外にでないお姫様は、中門が外の世界とのつながり♪
「何かこないかな〜」「あの人はどうしているかな〜」と
ながめ(2:41)にながめます(*´艸`*)
●寝殿の仕切り(3:05)について
様々な仕切りを見ていきましょう!
とくにインテリア(3:47)の名称と、それがどんなものかイメージできるようになると、読解がすすむよー!
・高欄(4:03)
・妻戸、遣戸(4:51)
・格子(5:32)蔀、半蔀(6:05)
「御格子参る」(6:45)これは、「あげてんの?」「さげてんの?」で出るよ〜♪
・御簾、簾(8:15)
「簾の外の人」(9:09)だいたい男のこと指すよ〜♪
・長押(9:43)
●より内部へ
もちろん、屏風や几帳は母屋だけに限定されません(*´艸`*)
・障子(10:22)
・屏風(10:38)
・几帳(10:58)
・帳台(11:32)
⭐︎『源氏物語で確認』(11:50)
●現代文でも(12:12)
西欧との空間の使い方の違い!っていうテーマででてくるよー!日本の場合は屏風などを駆使して、一つの空間を様々や形で使うのがポイント!学校でいう体育館みたいな?部活やら、入学式やら、集会やらのように1つの空間を様々な形で♪
◇チェックタイム〜入試問題を用いて〜(12:42)
鴨居、敷居について(13:55)
○検索用キーワード
源氏物語でパターンを→げんぱた
微差が大差→bisagataisa
#源氏物語
#古典常識
#受験古典
#鴨居敷居
#築地
#車宿
#高欄
#格子
#御簾
#篰
#几帳
#屏風
#帳台
#長押