アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

片道2時間通学なにしてる?


体験記
2024年3月16日

白湯です!

春から新生活を迎え、通学方法が変わる方もいるのではないでしょうか?

いつも乗らない電車やバスなどでの通学は、分からないことだらけですよね。

私は大学生になって電車・バス通学になりました。
長距離通学って、実際に体験しないと色々分からないものですね...

今回は、そんな私の通学事情についてリアルにお話します!
長距離通学している人たちにとって、少しでも参考になればと思います。

大体の通学事情は以下の通りです。

【通学方法】自転車→バス→電車
【交通費(1ヶ月)】バス5000円、電車10000円
【通学時間】片道2時間

交通費は1ヶ月で15000円

た、高ー。
高校生まで無料(徒歩通学)だったのが、大学生になると15000円...

電車は通学定期を使用していますが、入学してすぐには買えませんでした。

通学定期を買う時は、在学証明書が必要だったのです!(入学してから詳しく知りました)
しばらくは切符で通学していました。
その後、無事に在学証明書を100円で発行してもらいました。

バスは、チャージ式の学生カードにしています。お店で買い物にも使えるので便利です!
ただし、学生カードなので毎年バス会社で更新作業をしてもらう必要があります。

片道2時間の通学中はコレやる

私は高校生まで家から徒歩で通っていました。
しかも、10分もかかりません。

それが大学生になった途端、片道2時間...
1限からある日は起きるのが大変です。私の大学は8時50分から開始なので、5時半には起きる必要があります。(今の長期休暇が終わってから起きられるだろうか...)

同じタイミングで高校生が電車で通学している姿を見かけますが、どこからそんな体力が湧いてるんだろうと思ってます。

皆さんは通学時間が2時間あれば何をしますか?

私はこんなことをしてきました。

  • 寝る
  • 読書
  • 大学の課題
  • スマホでエゴサ
  • 外の景色を眺める


人が少ない時もありますが、その時はとてもテンションが上がります!電車から外の景色を眺めるのもとても好きです。昼前に帰れる時は電車が混雑していないので、思い切りやりたいことをしながら帰ります。


進路を通学・通勤時間で決めるのもアリ?

進学先や就職先をどこにしようか悩んでいる方は、通学距離や交通費などを参考の一つにしても良いかもしれません。無理なく通える距離なのか、今一度見直してはいかがでしょうか?


以上、今回は大学生のリアル通学事情をお話ししてきました。

私は早起きしないといけないし、交通費もかかるし大変だと思うことがあります。

それでも、今は大学に通っていて良かったと思っています。

後悔はありません。それに、4年間という限りがあるので、一生続くわけじゃない。

大学に通う最終日は、少し寂しくなるのではないかなと思いました。

この記事の著者

profile-img
白湯

地方の文系大学生。 ほっと一息つけるような記事作成を心がけてます!