こんにちは北の大学生です!
これまでの体験談でも紹介した通り、先日大学院入試に無事合格していました。ということで、今回は院進(大学院進学)が決まった学部4年生(私)の生活について書いていこうと思います。
大学4年生は暇と言われがちですが、一体どのような過ごし方をしているのでしょうか。
現在やっていること
現在やっていることは、以下の通りです。
・研究
・就活に備えた活動
・バイト
単位も取り終わり、後期は研究して卒論を書くだけなので、比較的自分に使える時間が多いです。
研究はやっと始まったのですが、良い研究成果を残して学会にたくさん参加したいので、かなり力を入れようと思っています。
バイトに関しては、院試前は全然バイトに行けてなかったので、院試が終わってからはかなりシフトに入るようになりました。
予定ややりたいことがない日は、なるべくシフトに入るようにしてます。
次に、就活に備えた活動について詳しく書いていきます。
就活に備えた活動
院試が終わると、翌年の4月からは就活が本格的に始まります。
就活に備えた活動は、いま1番力を入れていると思います。理由としては、なんとしても就活を成功させたいからです。
本来であればM1(修士1年)の春頃から就活を始めるのが一般的ですが、私は心配性なのでB4の秋頃から就活の準備を始めています。
具体的にやっていることのまず1つ目としては、インターンや就活イベントへの参加です。
本命の企業のインターンで失敗しないためにも、少し小さめの企業や本命でない企業のインターンに参加して経験を積むようにしています。
短期も参加しましたし、長期(1週間程度)もこれから参加する予定です。
また、有給のインターンにも参加しようと思っているので、経験も積めてお金も稼げて一石二鳥です。
インターンや就活イベントに参加して、就活が本格的に始まる前に業界についての理解を深めたり、社会人との関わり方を身につけていきたいと思います。
2つ目にやっていることとしては、資格勉強です。
私の現在の志望業界はIT業界なのですが、就活時に少しでもプラスになるようにIT系の資格の勉強をしています。
私の過去の記事を読んだ方なら分かるかもしれませんが、既に基本情報技術者と情報セキュリティマネジメントという資格は取得しています。
現在は、応用情報技術者試験の勉強中です。また、それが終わったらaws(amazon web service)資格の勉強もしようと思っています。
最後に3つ目は、ハッカソンへの参加です。
ハッカソンというのは、ハック(hack)とマラソン(marathon)を組み合わせた造語で、短期間で集中してアプリやシステムなどを開発して成果を競い合うイベントです。
資格勉強だけでは頭でっかちになってしまいそうなので、実際の開発経験も積んでおこうと思い、参加しています。
また、初対面の方と5人程度でチームを組んで開発することが多いのですが、「初対面の方と一緒にチームとして何かを作り上げていく経験」が積めるのも非常に大きいと思いました。
社会人になるにあたって、チームで何かを成し遂げるというのは大事なことだと思ったからです。
以上が現在やっていることです。
院試までは勉強で忙しくて他のことにあまり時間を使えませんでしたが、最近は非常に充実していると感じます。
忙しいですが、その分自分の成長にも繋がってるはずなので、このまま研究も他の活動も頑張っていこうと思います。
院試後は基本的に時間に余裕があることが多いので、自分の好きなことに時間を使うのが一番ですね。
今回はここまでです!
それでは読んでいただきありがとうございました🙏








