こんにちは北の大学生です!
今回は、大学生は暇な時間をなくそうということについて書いていこうと思います。最近になって実感してきたのですが、自分の好きなように時間を使えるのは大学生のうちだけで、社会人になると勉強や趣味に費やせる時間は激減します。
大学生の時間は貴重なんだということを、改めて実感しておきましょう。
高校生の方々も、大学生活をイメージした方が勉強を頑張れると思うので、参考にしてみてください!
なぜ暇な時間をなくすべき?
早速ですが、なぜ大学生は暇な時間をなくすべきなのでしょうか。
それは先ほども書きましたが、社会人になったら自由に使える時間が一気に減るためです。
私の周りでも社会人の友人が増えてきましたが、自分に使える時間は土日くらいしかないと言っています。リモート出社の友人は少し例外ですが、毎日出社している友人は「平日はどれだけ早く帰れるかが勝負」と言っていました。
もちろん早起きしたり、仕事後の夜の時間などを使えば勉強や趣味に使う時間は確保できますが、疲れもその分溜まりやすくなるでしょう。
大学生のように平日に全休がある訳でもありません。
以上のことから、大学生の間は時間を大事に使うべきなのです。
何もしないで家でごろごろしている暇があるなら、資格勉強をしたり、友達とたくさん遊んだりなど、何か有意義なことに時間を使うべきということを言いたいわけです。
暇な時間は何をするべき?
では実際に、暇な時間は何をするべきなのでしょうか。
私の場合
一応、私がどんなことに時間を使っているのかも書いておこうと思います。私が現在時間を使っているのは、以下のことについてです。
・バイト
・遊び
・資格勉強
・就活の準備
研究もやっていますが、あくまで空いた時間に自主的にやっていることを取り上げました。
夏休み中はバイトと資格勉強をわりと頑張っていました。9月はバイトでたぶん9万くらい稼ぎましたが、その分勉強に使える時間が減ってしまっていたので、勉強に関しては不完全燃焼という感じが否めません。
ただその分稼いだお金は資格の参考書や受験料、趣味などに回して充実させていこうと思います。
資格勉強は、現在は応用情報技術者の勉強をしていて、それが終わったら今度はaws資格の勉強をしようと思っています。
私はIT業界志望のため、就活に備えて取れる資格は取っておこうという思いからです。
IT企業の場合は入社後に基本情報技術者などの資格を取らされることが多いですが、学生のうちに取っておくとその時間を短縮できるのでお得だと思いました。
また、入社後にも様々な勉強をすることになると思いますが、学生で時間が取れるうちに先取りして勉強をしておいた方が後から時間を他のことに使えると思って、現在勉強をしています。
また、就活の準備とまとめて書きましたが、具体的にはインターンや就活イベントへの参加、就活に役立つ本を読んだりなどです。
インターンは短期と長期どちらも参加しますし、就活イベントにも積極的に参加しています。普通は修士1年の4月(来年の4月)くらいから就活を始める人が多いですが、私は自分に自信がないため早めに動いておこうという作戦です。
有意義なことなら何でもいい
では実際、どんなことに時間を使うのが良いのでしょうか。結局、無駄じゃないことなら何でも良いと思います。
大学生のうちにしか出来ないこと、例えば友達と旅行に行ったり、飲みにたくさん行ったりするのも良いと思います。
バイトをたくさんしてそのお金で欲しいものを買ったりするのも良いです。
色々なことを経験しておくのも、価値観が広がるので良いと思います。例えば恋人を作ってみたり、変わったお店に行ってみたり、普段は関わらないような人と飲みに行ってみたり、色んなバイトをやってみたりなどです。
ですが就活をやっている私としては、やっぱり就活に備えて早めに動きだしておくことをおすすめします。
具体的には資格勉強、留学、インターン、人脈作りなどをやっておくと良いのではないかと思います。
全て就活の際に役に立つはずなので、家でスマホを見てる時間があるなら少しでも自分のスキルや経験を高められるようなことをしておくと良いと思います。
今回はここまでです!
それでは読んでいただきありがとうございました🙏




