みなさん、こんにちは!
寝付きが悪くて布団に入ってもなかなか寝られない!という経験、一度はしたことがあるのではないでしょうか?
私はちょうど8月末〜9月頭くらいがそんな感じで、毎日だいたい3時間くらいの睡眠で学校に行ってました。おかげで学校では授業中にすごく眠くなってしまっていたのですが、夜になると寝れないんです。
ちなみに記事を書いているのは、やっと落ち着いて寝れるようになってきた頃です。
そこで今回は、私がこの間までどのようにして寝ていたのか、寝られないときはどうしたらいいのか、たくさん調べて実践したので、その中でもとくによかったものをいくつか紹介しようと思います。
ちなみにここでは、寝る前のスマホが〜、カフェインが〜などは一切言うつもりはありません。どちらかというと、これからの受験シーズンには精神的ストレスから眠れなくなる人が増えると思うので、そういった方を対象としています。
まずは少しだけ、自分の経験談についてお話させてください。
私が初めて寝られなくなったのは、中学生の頃、ちょうど不登校になった頃でした。
不登校になったのも、特に学校で問題があったわけでもなく平和な日々を過ごしていたのですが、なんとなくしんどくなって行くのをやめました。
そのため、そこまでストレスを抱えているつもりもなく(強いて言うならはじめの頃は少し親と揉めたくらい)、どうしてあんなに寝られなかったのかは分かりません。でも、もしかすると、将来に関する漠然とした不安やなぜ自分は学校に行けないのか、と悩んでいる部分もあったのかもしれません。
昼間は勉強したりしていて、なにかに集中しているのでいろんなことを忘れられますが、夜になるといろいろ考え事をしてしまうのもあるあるではないでしょうか?
その時、私は無音で寝ることができなくなりました。父と母と同じ寝室で寝ているのですが、もちろん寝室は無音です。無音だとソワソワしてしまい、目が覚めるんです。
それ以来、少しストレスがあると寝られなくなったり、特に心当たりがないときでもたまに眠れないことがあります。ちなみについ先日は精神的な原因が思い当たっています。
そんな頃から、様々な方法を実践してきたので、ぜひ興味のあるものだけでも読んでみてください!
ラジオやYouTubeを聞く
私の場合は無音だと落ち着かず、なかなか眠ることができなかったため、お気に入りのラジオを寝るときに聞いていました。
寝るときのイヤホンの使用は危険が伴ったり(長時間使用など)、人の声を聞きながらの睡眠は睡眠の質の低下に繋がると言われたりしますが、ラジオは1番組の時間が決まっており、それが終わると自動で切れる設定にしていたため、その心配は不要です。
また、私はYouTubeを再生しながら寝ることもありました。YouTubeもプレイリストをずっと再生していると、再生数稼ぎなどを防ぐために途中で勝手に止められてしまうため、ある程度の時間でストップします。
ですが、ラジオもYouTubeも初めて聞くものだと気になってしまうので、何度も聞いたり見たりしたことのあるお気に入りのものを選んでいました。
音楽を聞く
上のラジオのところにいれても良かったのですが、これをやり始めたのは最近なので、少し分けてみました。
中学の頃は、音楽を聞くと無音状態と同じく色々考えてしまったり、ソワソワして眠れませんでした。好きな歌も睡眠用BGMもどちらもです。
ですが、ここ数ヶ月、寝るときに好きなグループの曲を聞くことがあるのですが、最近は音楽を聞きながらでも眠ることができるようになりました。
ただ、8月末〜の寝れない期間は普通に朝まで寝れたのですが、それまでは寝るときは普通に寝れても、そのまま音楽をかけっぱなしにしていると夜中にその音で何度も目が覚めてしまいました。
ちなみにApple Musicで聞いているのですが、今考えてみたら、確か純正の時計アプリのタイマーで時間を設定したら、アラームを再生停止モードにできますよね。
音楽にしろラジオにしろ、何かを聞きながら寝るときは、耳のためにも睡眠のためにも、途中でストップするように設定するのがおすすめです!
これはラジオにも音楽にも共通しますが、やっぱりできるだけ寝ながらのイヤホンは避けたいので、もし自分の部屋で寝ていて家族に迷惑がかからないのであれば、スマホから直接流すのもいいと思います。
長くなりすぎてしまったので、今回はここまで!
続きは明後日に上がると思うので、ぜひ後編も読んでみてください!
眠れないときどうしたらいい? 後編(⚠️10/10までは押しても開きません)
最後まで読んでくださりありがとうございました!








.jpg?fit=clip&w=256&h=145&fm=webp)