Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

6次産業化

簡単なまとめ

農業(第1次産業)に、加工(第2次産業)と販売(第3次産業)を組み合わせること。

  • 農家の収入の増加
  • 農家の収入の安定化
  • 農村の雇用の拡大

を目的としている。

s6次産業化.jpg

現状の問題点

収穫した作物を出荷するだけの普通の農家では、

  • 販売価格が低い(収入が少ない)
  • 価格が不安定(収入が不安定)

という問題がある。

sキャベツ卸売価格.jpg (キャベツ1玉あたりの価格・東京卸売市場)

6次産業化のメリット

生産した農産品の加工・流通・販売まで担うことで、

  • 収入の安定化
  • 収入の増加
  • 雇用の拡大

といったメリットがあると考えられている。

加工食品は、収穫したまま出荷するより高く売れる。そのため、農家の収入の増加につながる。

また、加工食品は、生鮮食品に比べて価格変動が少ない。そのため、加工食品を出荷した方が、収入が安定化する。

さらに、6次産業化を行うと、加工品を製造する工場、出荷拠点などを整備し、従業員を雇う必要がある。このようにして、農村に雇用が生み出される。

タグ

関連動画

36:03
084 産業別人口構成 地理の羅針盤第08話Historia Mundi
12:04
【高校地理】5-8. 世界と日本の水産業 | 5. 世界の農林水産業【解説動画】地理を通して世界を知ろう!
9:55
【高校地理】5-3. 自給的農業(遊牧、焼畑農業など) | 5. 世界の農林水産業地理を通して世界を知ろう!
9:39
【高校地理】5-6. 世界の三大穀物(コメ、小麦、トウモロコシ) | 5. 世界の農林水産業【解説動画】地理を通して世界を知ろう!
9:31
【高校地理】5-7. 世界と日本の林業 | 5. 世界の農林水産業【解説動画】地理を通して世界を知ろう!

関連用語

産業別人口
減反政策
農家の分類
日本の水産業
中国の水産業