Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

産業別人口

簡単なまとめ

全労働人口を、第一次・第二次・第三次産業の産業別で分類し、各産業の就業者数を割り出したもの。

経済発展が進むにつれて、

第一次→第二次→第三次

の順に、労働者人口の多いセクターが移行していく。

sangyoubetu syukusyou.jpg

(ILO,他)

三角グラフで表すと、以下のように推移していく。

スクリーンショット 35.png

各発展段階

産業別人口構成は、一人当たりの所得と非常に強い相関があります。

産業別人口構成を見れば、一人当たりの所得をだいたい予想することができます。

後発発展途上国

一人当たりGNIは 0〜1000ドル程度。

エチオピアなど、アフリカの中でも特に貧しい国々にみられる構成です。

第一次産業の就業者が非常に多く、第二次産業は僅か。第三次産業はどんなに貧しくても一定の市場があるため(商業など)、最低でも1割はいます。

後発.jpg

発展途上国

一人当たりGNIが2000~5000ドルくらいのイメージですかね。

工業化が始まっているくらいの段階です。

インドあたりの国をイメージしています。

第二次産業従事者が増加してきてはいるものの、第一次産業従事者もまだまだ多い状況です。

画像3.jpg

中進国

一人あたりGNIが1万ドル未満程度のイメージです。

中国やタイなど、工業化が進み、安い労働力を活かして製造業が活発な国々です。

第二次産業の人口比が最も高くなる時期です。ただし、第二次産業は高くても4割弱にしかなりません。3割前後がほとんどです。

画像4.jpg

先進国

OECD加盟国の中でも特に経済水準の高い、西欧やアングロアメリカ、日本などです。

第一次産業の従事者は極めて少なく、一桁前半がほとんど。第三次産業は7割を超えます。

製造業の盛んな日独と、サービス業の盛んな米英では、第二次・第三次産業就業者数に違いがみられます。詳しくはサービス経済化(脱工業化)を参照。

画像1.jpg

タグ

関連動画

58:14
082 人口構成・人口転換 地理の羅針盤第08話Historia Mundi
19:05
【共通テスト地理問題解説】#1 人口【かんちり】チレキノウエノ【日本史&地理授業動画】
36:03
084 産業別人口構成 地理の羅針盤第08話Historia Mundi
4:30
【地理B】21−2/2 第三次産業②産業別人口割合【過去問44回分徹底分析】【40/126分野で平均点獲得】共通テスト社会科・理科チャンネル
6:33
【地理B】21−1/2 第三次産業①概説、原則、比較【過去問44回分徹底分析】【40/126分野で平均点獲得】共通テスト社会科・理科チャンネル

関連用語

サービス経済化(脱工業化)
第三次産業
6次産業化
少子化
人口爆発