Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

ウクライナ

だいたいのイメージ

  • チェルノーゼム
  • 小麦
  • 重工業
  • チェルノブイリ

これを連想できればウクライナは完璧。

地形

清々しいほどに真っ平ら。

ほぼ全域が平野で、西の端っこにちょこっと山脈がある程度。

だからこそ、ロシアとの戦争で、国境線のあらゆるところから攻め込まれているわけである。

ウクライナ.jpg (国土地理院 標準地図をもとに筆者編集)

気候

大部分がDf、南部はBS。

20250125_083727000_iOS 1.jpg (国土地理院 標準地図をもとに筆者編集)

土壌

黒土のチェルノーゼムが広がり、極めて肥沃。

20250125_083727000_iOS 2.jpg (国土地理院 標準地図をもとに筆者編集)

農業

  • 小麦(だいたい世界10位前後)
  • ひまわり

を覚えよう。

黒土地帯で小麦の企業的穀物農業がさかん。

工業

ドニエプル川流域で重工業がさかん。

  • ドネツ炭田
  • クリヴォイログ鉄山

を利用した鉄鋼業がさかんで、ドニエプル川流域にドニエプル工業地域を形成している。

ソ連時代にはソ連の重工業の中心地であったほどで、かなり重工業が発展した地域とイメージしておこう。

20250125_083727000_iOS.jpg (国土地理院 標準地図をもとに筆者編集)

チェルノブイリ

有名なチェルノブイリ原発はウクライナにある。

(高校地理の範囲では)だから特に何があるというわけでもないが、一応覚えておこう。

政治

CISから脱退しており、ロシアとのつながりは薄い。

東部には親露派が、西部には親EU派が多く、親欧米派政権と親露派政権が入れ替わり、外交政策が不安定だった。

親欧米のゼレンスキー政権の支持率が下がっていたところを狙ってロシアが侵攻してきたのである。

タグ

関連動画

20:09
162 ヨーロッパロシア 地理の羅針盤第17話Historia Mundi
18:40
【高校地理】 ロシアと周辺諸国4 鉱工業の特色 (19分)映像授業 Try IT(トライイット)
37:42
159 ロシアの言語・宗教・歴史 地理の羅針盤第17話Historia Mundi
37:47
161 ロシアの鉱工業 地理の羅針盤第17話Historia Mundi
12:07
【高校地理】 ロシアと周辺諸国0 旧ソ連地域の特色 (12分)映像授業 Try IT(トライイット)

関連用語

ソ連崩壊
ナゴルノ・カラバフ問題
CIS
ロシアの工業
ソ連解体