トップを目指す受験生のために,国公立大学の入試問題を中心に,大学入試の数学を解説中!ぜひチャンネル登録お願いします✨
今回もまた,大正14年の京都帝國大學工学部の入試問題。
一定のルールで直線をたくさん引いたときの包絡線 (envelope) を求めます。
▶︎ そもそも包絡線とは何なのか
▶︎ 包絡線の具体例
▶︎ 包絡線はどのように求めればいいのか
などを丁寧に解説していきます。
動画の終盤では,今回の問題を通じてわかる放物線の面白い性質をご紹介します。
楕円の性質についても最近動画で扱いましたが,二次曲線にはこうした美しい性質がたくさんあって面白いですね!
----------
<Twitter: @884_96>
https://twitter.com/884_96
----------
【プロフィール】
林 俊介 (はやし しゅんすけ)
オンライン家庭教師を運営する会社の社長。
大学の講師もやっています。
2015年 筑波大学附属駒場高等学校 卒
2015年 東京大学理科一類 入学
2019年 東京大学理学部物理学科 卒
・2014年 日本物理オリンピック金賞
・2014年 東大実戦模試物理1位
・東大入試本番では数学で 9 割を獲得
----------
<お仕事のご依頼>
チャンネル概要欄に記載のメールアドレスまたは Twitter の DM までお願いします!
----------
<目次>
00:00 大正14年 (1925年) の京大入試
00:23 包絡線とは何か&具体例
04:56 問われているものを理解する
08:02 直線 BC の方程式を求める
12:01 包絡線の方程式の求め方
15:39 二次関数の最大値を求める
17:35 包絡線であることの確認
19:50 解法のまとめ
22:51 問題に隠された秘密
25:33 接線は「角の二等分線」
28:39 放物線の焦点の性質
31:38 おわりに