Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)

高校生物基礎「転写・翻訳」

次の動画:高校生物基礎「3分シリーズ 開始コドンと終止コドンを覚えよう」

概要

動画投稿日|2019年12月3日

動画の長さ|7:24

今回は非常に基本的なことですが、生物基礎用に「転写・翻訳」の説明をしました! まずDNAというのは「遺伝子の設計図」でしたよね?もちろん細胞分裂をする度に、この設計図が半分になっていくと困るので、細胞分裂の前にDNAを複製して(2倍にすることによって)、分裂してもこの設計図が減らないようにしています。 でもDNAはただの設計図ではないですよね?設計図を使って何を作るのですか??・・タンパク質ですよね!私たちの細胞を構成する物質は1番多いのは水ですが、その次に多いのはタンパク質です。髪も筋肉も、眼の水晶体も酵素もみんなタンパク質でできています。つまりDNAによってタンパク質をつくり、そのタンパク質によって私たちを作り上げてるんです(少し言い過ぎかも知れませんが・・)。 そのDNA→タンパク質を合成する流れを説明したのが「セントラルドグマ」です。DNAの二重らせん構造を発見したワトソン・クリックのうち、クリックが提唱しました。セントラルドグマは日本語で訳すと、中心原理と呼ばれたりします(大それた名前ですよね)。分子生物学においても基本的になる考え方です。 セントラルドグマ:「DNA→mRNA→タンパク質」 DNAからmRNAを転写し、2本鎖から1本鎖を作ります。これによって核から細胞質にmRNAが移動していきます。 次にmRNAの塩基3つの情報をもとにしてアミノ酸を結合していきます。(これを翻訳と言います)この時にはたらくのが「tRNA」です。tRNAはmRNAとアミノ酸をつなげてくれる仲介役をしてくれているんですね。 そしてアミノ酸がつながっていくとタンパク質ができあがります。

タグ

#高1#高2#レベル2#DNAの構造と複製#講義

関連動画

14:51
【生物基礎 46】遺伝子【転写・翻訳】を宇宙一わかりやすくHakushi
9:36
おうち生物 20. 転写・翻訳・スプライシングおうち生物
7:39
高校生物「進化 RNAワールドからDNAワールドへ」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
18:14
【生物】遺伝情報の発現【第16講】「ただよび」理系チャンネル
6:48
【生物基礎】#7 RNAのはたらき物理屋チャンネル / nao

関連用語

翻訳
RNA
セントラルドグマ
発現
転写