リボ核酸(ribonucleic acid)の略称。タンパク質を作るのに使われる。
RNAははたらきにより、いくつかの種類がある。

※タンパク質ができるまでを動画で学びたい人は、 「おうち生物 20. タンパク質の合成」をチェック!!
ここでは、DNAとの違いをおさえておくのがポイント!!
リン酸・糖(リボース)・塩基が結合した、ヌクレオチドという基本単位が、多数連なった構造を持つ。
また、DNAが2本鎖なのに対して、RNAは1本鎖の構造となっている。 (だからDNAと違い、分解されやすい⋯!)
RNAのヌクレオチドの構造は、以下の図のようになっている。 DNAと違う点を青色で書いておいたので、比較して覚えておこう!

関連動画