アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

翻訳


翻訳とは

転写で作られたmRNAの塩基配列から、タンパク質がつくられること。

翻訳の流れ(生物基礎ver)

①mRNAの3つの塩基配列(=コドン)が、ひとつのアミノ酸を指定し、 塩基配列3つごとに、対応するアミノ酸が順番にくっついていく。

②アミノ酸がくっついたものが折りたたまれ、タンパク質になる。 翻訳基礎.png

なぜコドンは塩基3つ??

タンパク質を合成するアミノ酸は全部で20種類、塩基は全部で4種類である。

もし、2つの塩基で1つのアミノ酸を指定するとすれば、

塩基2つの組み合わせは、4×4=16通り

これでは、20個のアミノ酸すべてを指定することはできない。

ところが、塩基3つであれば、4×4×4=64通り

64通りのコドンがあれば、20種のアミノ酸すべてを指定することができる。

だから、コドンは塩基3つなのである。

(以下生物)

翻訳の流れ(生物ver)

翻訳生物.png

①mRNAにリボソームがくっつき、mRNA上を進んでいく。

(リボソームはrRNAでできている。)

tRNAが細胞質中にあるアミノ酸をリボソームに運んでくる。

(tRNAは3つの塩基配列「アンチコドン」によって、運べるアミノ酸が異なる)

③リボソームが開始コドンAUG」に到達すると、

AUGに相補的なアンチコドンを持つtRNAがくっつく。

これが翻訳のスタートとなる。

開始コドンがメチオニンを運ぶということも、覚えておこう!)

③AUG以降のコドンに相補的なtRNAが次々とアミノ酸を運んできて、 アミノ酸同士がペプチド結合でくっつく。

アミノ酸を手放したtRNAは再び細胞質中で対応するアミノ酸をくっつける。

終止コドンに達したら、翻訳が終了する。

開始コドンと終止コドン

開始コドンは1種類、終止コドンは3種類。

この4つの塩基配列は覚えておこう!

いかに、私が先生から教わった覚え方と一緒に書いておきます(笑) コドン覚え方.png

翻訳について、動画で学びたい人は「おうち生物 タンパク質の合成」をチェック!

タグ

# mRNA
# rRNA
# tRNA
# コドン
# メチオニン
# リボソーム
# 真核生物の翻訳
# 終止コドン
# 翻訳
# 転写
# 開始コドン
# 生物基礎