Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

発現

発現とは

DNAの特定の遺伝子領域をもとに、アミノ酸からタンパク質が合成されること。

転写と翻訳の2段階からなる。

発現のながれ

ここでは、DNAの遺伝子領域をもとに、どのようにタンパク質がつくられるのか、簡単に見ていこう。

それぞれの過程について、詳しくは各用語の解説ページで確認してね!

3CA869D0FAB94FD78A4D818BBE00ECEE.png

➀転写

DNAの一部にはタンパク質のつくりかたが書いてあり、その情報(=遺伝情報)を基にアミノ酸からタンパク質がつくられる。

ところが、DNAは核の中にあるのに対して、タンパク質の材料のアミノ酸は、核の外にある。これではタンパク質をつくるのは難しそうだ。

そこで、DNAのうち、タンパク質をつくるのに必要な部分だけを写して、核の外に持ち出すという作戦を使っている。

このDNAの一部を写し取る過程を、「転写」という。また、写し取られたものを、RNAという。

②翻訳

RNAは核外に運ばれ、RNAの情報に従いアミノ酸が順に並べられて、タンパク質が作られる。

このRNAの情報に従ってアミノ酸が並べられる過程を、「翻訳」という。

このようにして、DNAをもとにタンパク質が作られるのである。

ざっくりとした流れはつかめただろうか。

遺伝子の発現場所について

全ての細胞は同じDNAを持つが、全ての細胞で全ての遺伝子が発現するのではなく、組織や器官によって、発現場所が異なる。

BC4462FC5CF14D5E9B10883C848B8C8C.png

※発現とセントラルドグマのちがい

「発現」と「セントラルドグマ」の2つの言葉は似たようなものを指すが、意味は少し異なる。

発現は、DNAをもとにタンパク質がつくられるという一連の現象のことを指す。

これに対して、セントラルドグマは、遺伝情報は、DNA→RNA→タンパク質の順に一方向に伝達されるという考え方のことを指す。

つまり、

発現→現象

セントラルドグマ→考え方

ということだ。しっかり区別できるようにしておこう。

タグ

関連動画

1:11:55
[2/5] 生物基礎 ~遺伝子~ここみらいチャンネル
12:03
生物基礎【第9回 タンパク質合成と発現】オンラインで高校授業高校で学ぶ生物・生物基礎〜いつでもどこでもオンライン授業〜
6:48
【生物基礎】#7 RNAのはたらき物理屋チャンネル / nao
7:39
高校生物「進化 RNAワールドからDNAワールドへ」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
9:36
おうち生物 20. 転写・翻訳・スプライシングおうち生物

関連用語

セントラルドグマ
RNA干渉(RNAi)
スプライシング
転写
オペロン説