Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

セントラルドグマ

セントラルドグマとは

タンパク質は、DNAの遺伝情報を基に合成される。

DNAからタンパク質が合成される(=発現)流れとしては、まずDNAにある遺伝子の塩基配列がRNAに写し取られ(=転写)、次にRNAの塩基配列を基にアミノ酸が並べられることで、タンパク質が合成される(=翻訳)。

※それぞれの過程の詳細は、各用語のページでチェックしよう!

この一連の流れを図にしてみると、以下のようになる。

DBC1D1B3CD9A478CABA04375AF9202DD.jpeg

このような、遺伝情報が、DNA→RNA→タンパク質と伝えられる原則のことを、「セントラルドグマ」という。

ちなみに

実は「セントラルドグマ」という原則を提唱したのは、ワトソンとともにDNAの構造を発見したクリックなのです。

DNAからタンパク質を合成するまでの一連の流れについて知りたい人は、「おうち生物 転写・翻訳・スプライシング」をチェック!

タグ

関連動画

1:11:55
[2/5] 生物基礎 ~遺伝子~ここみらいチャンネル
9:36
おうち生物 20. 転写・翻訳・スプライシングおうち生物
11:41
【高校講座 生物基礎】第16講「タンパク質の合成」TEKIBO 高校勉強動画
12:03
生物基礎【第9回 タンパク質合成と発現】オンラインで高校授業高校で学ぶ生物・生物基礎〜いつでもどこでもオンライン授業〜
6:48
【生物基礎】#7 RNAのはたらき物理屋チャンネル / nao

関連用語

発現
スプライシング
転写
RNA干渉(RNAi)
オペロン説