ばってんです♨️
数学で演習していて、「解説を読んだらわかるんだけど、なかなか自分で解こうとすると解けない...😇 」という方も多いかと思います。
その原因の一つは、解説では式変形が書いてあるので、その変形を追うだけでわかった気になりがちなのですが、実際に解こうとすると、自分でその式変形を思いついて、知識を引っ張り出す必要があり、もう1段階深い知識が必要になるためです。
できる人というのは、その頭の使い方が上手いことが多いように感じます。
式変形のタイプはもちろん多岐にわたるのですが、ここでは高校数学のいの一番で学ぶ「展開」「因数分解」について、分野関係なく、関連知識や使う場面を動画で整理しました。高校数学の1A2Bの単元を学び終わっていると、楽しめるかと思います。
なかなか分野を横断して整理する機会って無いですからね...
マトリックスを真似して3部作になっているので、是非最初から見てみてください!
これで、演習していて解説を読んだ時の吸収度合いも上がりますし、初見の問題への対応力もつきます!
第1部:展開と因数分解の俯瞰 (ふかん)
まずは、展開と因数分解が、どういう場面で登場するか、どういう役に立つか、考えてみようという動画です。
第2部:展開を工夫して計算を速くする
計算の速さというのは、数学の差がついてしまう隠れテーマでもあります。展開について、知っておいた方がいい工夫を紹介しました!
第3部:因数分解の方法を整理する
因数分解について、分野横断的に知識を整理してみました!
頭をスッキリするお役に立てたらいいなあと思っています。
読んでいただき、ありがとうございました。
今日はこの辺で!









