みなさん、こんにちは。
もうすぐゴールデンウィークですね!
家族で旅行に行ったり、友達と遊んだり、家でダラダラして過ごしたりする人も多いと思います。
ですが、そんなゴールデンウィークこそ勉強するチャンスです!
今年のゴールデンウィークは4日間ですよね。
例えば、文理選択後なら1日1教科に取り組むとぴったりです。1日目に国語、2日目に数学、3日目に英語、4日目に社会もしくは理科など、1日ごとに教科を変えて取り組むことで、効率的に学習できます。
1日で同じ教科だけをすることで、脳を切り替える必要がないため、効率が上がります。
また、1日中勉強だけをする必要は無いと思います。
1日目と2日目はずっと勉強して、3日目と4日目は遊んだり、午前中は自由にして午後からは勉強するなど、休息も大事です。
とはいえ、せっかくのゴールデンウィークという貴重な休みを勉強につぎ込むのは嫌な人も多いと思います。
ここからは、なぜ私がゴールデンウィークの勉強を推奨しているのかについてお話しようと思います。
まずは、学校の勉強なんて余裕!な人へ。
別に学校の勉強なんて日々の学習で全然余裕だし今勉強しなくたって大丈夫!そう思っていると思います。
ですが、学校が余裕な人は自分の高校では少し上のレベルの大学を受ける人も多いのではないでしょうか?そのレベルの大学を受ける高校生の中でも余裕でしょうか?
また、学校では上位だけど大学は高校のレベルと同じようなところに行くからマジで余裕!と思っている人もいると思います。
ですが、今この周りが遊んでいるゴールデンウィークに勉強することで周りと更に差をつけることができ、本当の意味で気持ちに余裕を持つことが出来ると思います。
せっかくならギリギリで合格するよりも余裕で、2位と僅差じゃなくて圧倒的な差をつけたいですよね?
次に、学校の勉強ちょっと置いて行かれているかも!な人へ。
ぜひゴールデンウィークに勉強してください。
せっかくまとまった時間が取れるんです。まだ新学年が始まってすぐなので、もし前年度のやり残しがある人はそれをしっかりとやりきることをおすすめします。
ゴールデンウィークに入ってから何をしようと悩んでいると時間がもったいないので、学校の先生に相談したりして、あらかじめどの教科のどの分野をどんな教材を使って勉強するのか決めておいた方がいいと思います。
ゴールデンウィークに勉強したいんだけど何をしたらいいか分からない!という人もいると思います。
そういう場合は、自分の苦手教科を克服するのか、得意科目を伸ばすのかを決めて、その教科の担当の先生に相談してみてください!教科担当の先生なら自分はどういうことをしたら伸びるのかや、それを達成するのにおすすめの教材を教えてくれると思います。
もちろんある程度遊ぶのもいいと思いますが、せっかくまとまって勉強する時間を取れるチャンスなのでぜひ有効に活用してください。








