Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

シルクロード

概要

古代から中世にかけて使われた、東西を結ぶ交易路。

オアシス都市を拠点とし、文化の伝播路としての役割も大きかった。

流れ→トルキスタン、文化(古代オリエント)、唐、古代インド

時代

前2世紀〜15世紀

場所

0D428D542FD8462087D4790CAB7F9AF4.jpeg

詳細

歴史

シルクロード(絹の道) は、ユーラシア大陸にある東西を結ぶ交易路です。

漢王朝に前2世紀に全域が支配された際に、張騫の探検を機に、絹貿易のため整備されます。

その後3世紀にかけてはパルティアが大部分を支配し、ローマ帝国と中国とを繋ぎます。

トルキスタン地域は特に「オアシスの道」と呼ばれ、7〜9世紀にソグド人により盛んに隊商交易が行われました。

元の支配下においても利用されますが、オスマン帝国の支配下に入った15世紀に使われなくなり、東西交易は海路が主流になっていきます。

様子

全ての道が一括管理されていたわけではないため、治安・安全ともに良いとは言いがたく、危険を伴うもので、盗賊も現れたと記録されています。

オアシス諸都市では定期的に バザール(市) が開かれ、中継基地として大きな役割を果たしました。

オアシス都市の一つ、敦煌は特に重要な基地で、交通の要衝となりました。

文化

シルクロードは交易路であるとともに文化の伝播路ともなります。

仏教 はこれを通じて1世紀頃にインドから漢朝の中国に広まると、4世紀以降、オリジナルを求めて中国からインドへ渡る人が生まれます。

東晋の法顕は往路で、唐代の玄奘は往復路で陸路を用いインドへと渡り、それぞれ『仏国記』『大唐西域記』を記しました。(唐代にわたり『南海寄帰内法伝』を記した義浄は往復ともに海路でした)

キリスト教はローマでは異端とされたネストリウス派が景教として伝わり、中国で支持を得ました。

またイランで信仰されていたゾロアスター教もシルクロードを通じて伝わり、「祆教」と呼ばれて広まりました。

中国を通じて日本にも繋がっており、正倉院の漆胡瓶などからインドの影響が見受けられます。

968969C8ED0A43A9B9B881183BCE7B18.jpeg 漆胡瓶

補足1

『西遊記』はご存じですか。『孫悟空』としても知られている、猿の、ではなく法師の物語です。

そのモデルとなったとされているのが玄奘(三蔵)の旅の様子です。

どこまで本当なんでしょうか、、

7F57C247C649482DB27F768ECAA2B116.jpeg 敦煌の壁画 玄奘という説も。

補足2

Untitled507_20221114194811.png

タグ

関連動画

29:43
古代インド史03(古代インドの王朝と仏教②)【世界史022】農三世界史
24:05
042 唐の文化(教科書89)世界史20話プロジェクト第06話Historia Mundi
16:54
中国史14(内陸アジアの遊牧民②)【世界史037】農三世界史
46:12
古代インドの王朝と仏教②【世界史022】(収録授業)農三世界史
14:10
【世界史】 隋・唐の時代5 唐の文化 (14分)映像授業 Try IT(トライイット)

関連用語

仏教
ゾロアスター教
ソグド人
仏教
古代インド