Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

海面上昇

海面上昇

海水面が高くなること。

原因

海面上昇は、気温の上昇によって起こっている。

気温の上昇によって、

  • 氷床の融解
  • 海水の熱膨張

が起こり、これが海面上昇の要因となっている。

海水の熱膨張は忘れられがちなので注意しよう。

海面上昇 寄与度.jpg (出典:国土交通省資料)

氷床の融解

気温が上昇すると、山岳氷河や氷床の融解が進む。

溶けた氷河は水となって海に流れ込み、海水の量が増えるため海面が上昇する。

海水の熱膨張

海水は、温度が上がると膨張して体積が大きくなる。

地球温暖化によって海水温は上昇を続けており、氷河の融解とあわせて海面上昇の主要因となっている。

影響

低地に大きな影響が出る。

具体的には、

  • 高潮被害の増加
  • 低地・島の水没
  • 地下水への海水の流入
  • 海岸浸食の激化

などが問題となる。

高潮被害の増加

海面が上昇すると、海水が堤防を越える危険性が上がり、高潮の被害を受けやすくなる。

海水温の上昇に伴い低気圧が強力になることも、高潮被害を激甚化させる要因となる。

低地・島の水没

サンゴ礁地形の低平な島(特に環礁)は、標高が極めて低いため海面上昇の影響を大きく受ける。

太平洋の島嶼国やモルディブなどで、特に被害が深刻になっている。

地下水への海水の侵入

海水面が地下水面より高くなると、地下水に海水が流入するようになる。

こうなると地下水が塩水になってしまい、飲用や農業用水・工業用水としての利用が困難になる。

海岸平野や低地の島国(モルディブなど)で発生しており、市民の日常生活に大きな影響を与えている。

海岸浸食の激化

海面が上昇すると、波が海岸を浸食する力が強くなる。

砂浜の消滅、海岸線の後退などが懸念されている。

タグ

関連動画

8:02
【解説】地理総合13、氷河地形、カルスト地形、乾燥地形共通テスト社会科・理科チャンネル
30:25
021 乾燥地形・氷河地形 地理の羅針盤第02話Historia Mundi
8:17
【解説】地理総合12、海岸地形共通テスト社会科・理科チャンネル
28:53
022 カルスト地形・サンゴ礁 地理の羅針盤第02話Historia Mundi
15:21
【共通テスト地理】珊瑚礁地形(サンゴ礁地形)2022Ver.チレキノウエノ【日本史&地理授業動画】

関連用語

オセアニアの国々
地球温暖化
大陸氷河
サンゴ礁
モルディブ