Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

岩石海岸・砂浜海岸

岩石海岸・砂浜海岸

海は海岸を浸食する作用を持っている一方、土砂を運搬し、堆積させる作用も持っている。

水深が浅く、堆積作用が盛んな海岸では、砂浜海岸が形成されやすい。

山地・台地が海に面している海岸では岩石海岸が形成されやすい。

岩石海岸

山地・台地が海に面している海岸でみられる。

打ち寄せる波によって陸地が浸食され、岩盤が露出する。海食崖や海食洞など、特徴的な地形がみられる。

White_Cliffs_of_Dover,_United_Kingdom_Unsplash.jpg (ドーバー海峡、White cliffs)

砂浜海岸

沿岸流により運ばれた土砂が堆積することによって形成される。

浅い海岸では、海岸線に平行な沿岸流が発生する。

沿岸流が周辺から土砂を運搬して沿岸に堆積させ、砂浜や特徴的な地形を形成する。

特徴的な地形

砂浜海岸には、特徴的な地形として、

  • 砂嘴
  • 砂洲

があり、砂洲の一種として陸繋砂洲(トンボロ)がある。

砂浜の縮小

現在日本では、砂浜海岸は縮小している。

これは、土砂の流入量が減少したことが主要因と考えられている。

砂浜海岸の砂は、河川が運搬した土砂や付近の海岸を浸食して発生した土砂が沿岸流にによって運ばれ、堆積したもの。

近年、河川ではダム建設や護岸の整備が進み、河川からの土砂の流入が減少している。

また、海岸でも、防波堤の建設や消波ブロックの設置などによって海岸の浸食が進まなくなった。

その結果海への土砂の流入量が減少し、浸食力が相対的に強くなったことで、日本の砂浜は浸食が進み縮小傾向にある。

一例を挙げると、千葉県の九十九里浜では、江戸時代までは年間2mほど陸地が拡大してものの、近年では縮小に転じているという。

タグ

関連動画

25:01
019 海岸の地形①波・沿岸流がつくる地形 地理の羅針盤第02話Historia Mundi
2:24
【高校地理】砂嘴も砂州もラグーンも!全てを詰めた140秒チレキノウエノ【日本史&地理授業動画】
8:17
【解説】地理総合12、海岸地形共通テスト社会科・理科チャンネル
35:41
197 離水海岸・沈水海岸・砂州地形・サンゴ礁の読図 地理の羅針盤第22話Historia Mundi
21:18
【地理】地形(小地形)*「ただよび」文系チャンネル

関連用語

海岸地形
砂嘴・砂洲
海岸平野
サンゴ礁
リアス海岸