アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

岩石海岸・砂浜海岸


岩石海岸・砂浜海岸

海は海岸を浸食する作用を持っている一方、土砂を運搬し、堆積させる作用も持っている。

水深が浅く、堆積作用が盛んな海岸では、砂浜海岸が形成されやすい。

山地・台地が海に面している海岸では岩石海岸が形成されやすい。

岩石海岸

山地・台地が海に面している海岸でみられる。

打ち寄せる波によって陸地が浸食され、岩盤が露出する。海食崖海食洞など、特徴的な地形がみられる。

White_Cliffs_of_Dover,_United_Kingdom_Unsplash.jpg (ドーバー海峡、White cliffs)

砂浜海岸

沿岸流により運ばれた土砂が堆積することによって形成される。

浅い海岸では、海岸線に平行沿岸流が発生する。

沿岸流が周辺から土砂を運搬して沿岸に堆積させ、砂浜や特徴的な地形を形成する。

特徴的な地形

砂浜海岸には、特徴的な地形として、

があり、砂洲の一種として陸繋砂洲(トンボロ)がある。

砂浜の縮小

現在日本では、砂浜海岸は縮小している

これは、土砂の流入量が減少したことが主要因と考えられている。

砂浜海岸の砂は、河川が運搬した土砂や付近の海岸を浸食して発生した土砂が沿岸流にによって運ばれ、堆積したもの。

近年、河川ではダム建設護岸の整備が進み、河川からの土砂の流入が減少している

また、海岸でも、防波堤の建設消波ブロックの設置などによって海岸の浸食が進まなくなった

その結果海への土砂の流入量が減少し、浸食力が相対的に強くなったことで、日本の砂浜は浸食が進み縮小傾向にある。

一例を挙げると、千葉県の九十九里浜では、江戸時代までは年間2mほど陸地が拡大してものの、近年では縮小に転じているという。

タグ

# 岩石海岸
# 沿岸流
# 海岸地形
# 海食崖
# 海食洞
# 砂嘴
# 砂州
# 砂浜海岸
# 陸繋砂州
# トンボロ