Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

女性就業率

「男性との差」に注目

どの国でも、基本的に稼ぎ頭は男性である。

したがって、女性の社会進出がどの程度進んでいるのかを知るためには、男性の就業率との差を調べることが有効である。

世界各国の労働力率の傾向

s女性就業率.jpg (%、ILOSTATをもとに筆者作成)

女性の労働力率を決める要因

女性の労働力率を決める要因は大きく三つある。

  • 経済発展の度合い
  • 宗教・生活文化
  • 主要産業

経済発展の度合い

経済発展の度合いを、ここでは一人当たり国民所得で測ることとする。

ひとりあたり国民所得と女性就業率には、図のような相関がある。

s女性就業率と所得.jpg

超貧乏だと、共働きでないと生きていけないので女性も働く。その結果女性就業率も高くなる。

ある程度所得が上がると、男性が稼ぎ、女性は専業主婦で家を守るスタイルが定着する。その結果、女性就業率が下がる。

高所得国では、社会に男女平等の意識が広がり、女性も男性と同じように働くようになる。その結果、女性の就業率も高くなる。

宗教・生活文化

イスラム教は、女性の社会進出に消極的な宗教である。

したがって、イスラム教国では、女性就業率が極めて低い傾向にある。

また、ヒンドゥー教もその傾向があり、インドでも女性就業率は低い。

(注)イスラム教の教えを否定しているわけではない。ご理解いただきたい。

主要産業

農業が主要産業だと、女性就業率が高くなる傾向がある。

農業が主要産業の国には貧しい国が多く、そのような国には家族経営の零細農家が多い。

このような農家では一家総出で農作業をするので、女性も家事手伝いということで労働力率に算入されることになる。

タグ

関連動画

43:03
093 世界の宗教 地理の羅針盤第09話Historia Mundi
41:39
123 南アジアの宗教・言語 地理の羅針盤第13話Historia Mundi
52:25
117 インドネシア・フィリピン・ブルネイ・東ティモール 地理の羅針盤第12話Historia Mundi
21:49
【高校地理】 東南アジア2 東南アジアの紛争 (22分)映像授業 Try IT(トライイット)
17:13
【高校地理】 南アジア2 南アジアの紛争 (17分)映像授業 Try IT(トライイット)

関連用語

豚
マレーシアの民族・言語・宗教
インド=イスラーム
少子化
人口抑制策