Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

豚

豚

世界中で親しまれている家畜ですが、同時に嫌われ者でもあります。何かと宗教的に嫌われ者です。

目立つものだけでもヒンドゥー教、イスラム教、ユダヤ教で禁じられています。

用途

豚は食用以外に価値がほぼありません。

労役にも適さず、乳を出すわけでもないので、本当に食用にしかならないのです。

そういう訳で、労役に使われる牛や羊毛を採取する羊と異なり、肉の消費量が多い地域で飼育頭数も多い傾向があります。

分布

豚は分布が極端なので、統計問題や分布図を出されたら真っ先に分かる家畜です。

西アジア・インドでの飼育がほぼゼロなら、その家畜は間違いなく豚です。

正直、豚の統計問題はこれだけで必要十分なのですが、せっかくなので飼育頭数が多い国も解説していきましょう。ヨーロッパだけの統計とかが出てきたら困りますしね。

豚の飼育頭数が多いのは、順番に

  • 中国
  • アメリカ合衆国
  • ブラジル
  • スペイン
  • ドイツ

です。

sスクリーンショット 20250506 211120.jpg (FAOSTAT統計をもとに筆者作成)

中国人は豚肉をよく食べます。中華料理って豚肉多いですよね。そして人口がめっちゃ多いからです。

統計的にも、豚肉の消費量は中国での全肉類消費量の55%を占めているほどです。ちなみに日本だと4割程度です。

アメリカも、アメリカ人が肉をよく食べるからというのが理由です。ブラジルもそうです。ブラジル人もめっちゃ肉を食べます。

注目したいのがスペインとドイツ。この二か国はヨーロッパの中では豚肉の生産量が多い国で、統計問題で豚を判定する重要な要素になります。これはみなさんもイメージしやすいんじゃないでしょうか?

例えばドイツはソーセージの国ですよね、ソーセージと言えば豚肉ですから、豚肉の消費量が多そうです。スペインも、ブランドとしてイベリコ豚というのがありますから、なんとなく豚肉多そうと思えるんじゃないでしょうか。

タグ

関連動画

43:03
093 世界の宗教 地理の羅針盤第09話Historia Mundi
21:59
045  農業統計③ 地理の羅針盤第04話Historia Mundi
22:42
【高校地理】 アングロアメリカ4 農牧業2 適地適作 (23分)映像授業 Try IT(トライイット)
15:36
ゆっくり解説 なぜイスラム教は豚肉を禁止にしたのか?地理の雑学ゆっくり解説
5:52
#25638 統計マスター2023【1−1−9】(5)#たつじん地理 #授業動画 #大学受験#私大地理#共通テスト#地理総合#地理探究@たつじん地理たつじんチャンネル GEO

関連用語

エルサレム
イスラム教
バングラデシュの民族・言語・宗教・人口
アラブ
スンニ派・シーア派