アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

細胞小器官


細胞小器官とは

細胞内で特定の働きを持つ器官を、細胞小器官という。細胞小器官はさまざまな形状や機能を持ち、協力して生命活動を支えている。

では、主要な細胞小器官とそのはたらきについてみていこう。

主な細胞小器官

以下の細胞小器官を、はたらきと合わせてしっかり覚えておこう!(各器官の詳しい説明は各用語の解説ページで確認してね~)9B0EC84CC2F34A5FB4A72FA8D1476B26.png:DNAをしまっている場所

ミトコンドリア:エネルギー生産に必要なATPを合成する

葉緑体:光合成により有機物を作る

リボソーム:タンパク質の合成を行う

小胞体(粗面小胞体):タンパク質の輸送を行う

ゴルジ体:タンパク質の修飾、仕分け、輸送を行う

リソソーム:細胞内の不要物などの物質の分解に関わっている

液胞:物質の濃度調節や栄養分の貯蔵を行う 【注意】 液胞は、植物細胞のみが持つのではなく、動物細胞にもあるが植物細胞の方が圧倒的に発達している。動物細胞にもあるので、勘違いしないように!

中心体:細胞分裂の際、染色体の移動に関わる

※ちなみに、細胞質中の細胞小器官以外の部分を、細胞質基質(サイトゾル)という。

各細胞がもつ細胞小器官

ここまで細胞小器官の例を挙げてきたが、全ての細胞がすべての器官を持っているのではない

細胞は、真核細胞原核細胞に、また、真核細胞はさらに動物細胞と植物細胞に分類されるが、その分類によって、もっている細胞小器官が異なるのである。

スクリーンショット 445.png

動物細胞、植物細胞、原核細胞の細胞小器官を以下にまとめたので、覚えておこう。

7241A343990243E0B4EB1A07757FF306.jpeg A1887ACF4AEC4BFBB45427D37789A34E.jpeg

細胞の構造について動画で詳しく知りたい人は、「おうち生物 細胞の構造」をチェック!

タグ

# ゴルジ体
# サイトゾル
# ミトコンドリア
# リソソーム
# リボソーム
# 中心体
# 動物細胞
# 原核細胞
# 小胞体
# 植物細胞
# 液胞
# 滑面小胞体
# 真核細胞
# 粗面小胞体
# 細胞
# 細胞小器官
# 細胞質基質
# 葉緑体