Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

葉緑体

植物細胞のみに存在する、植物にとって重要な細胞小器官の一つ。

光合成において活躍する。

主なはたらき

葉緑体の光合成色素が光合成により、生物が呼吸するのに必要なグルコースを作成する。

構造

葉緑体は以下のように図示できるようになろう! 20220517131347.png

  • チラコイド
    ミトコンドリア内の平べったい袋のような構造のこと。
    ここに光合成色素が含まれていて、光合成の際、光化学系が起こっている。

  • グラナ
    チラコイドがいっぱい重なった部分のことをさす。

  • ストロマ
    光合成の際、カルビンベンソン回路が起こっている。

特徴

葉緑体は、もともとシアノバクテリアという原核生物だった。それがたまたま細胞の中に入り込み、それ以来共生しているのである。

そのため、葉緑体は独自のDNAを持ち、細胞分裂とは別で独自に分裂し増殖する。
20220517140355.png 同じ理由により外膜と内膜の性質も異なる。

なお、共生してる細胞小器官として、他にミトコンドリアがある。

葉緑体が活躍する光合成の流れについて、動画で学びたい人は、「おうち生物 11.光合成のしくみ」をチェック!

タグ

関連動画

14:15
【生物】光合成と葉緑体【第11講】「ただよび」理系チャンネル
36:35
[4/20] 生物 〜光合成と窒素同化〜 どこまで覚えればいいのか分からないゾーンここみらいチャンネル
9:41
おうち生物 11. 光合成のしくみ(高校生物)おうち生物
21:53
【生物】光合成の過程【第12講】「ただよび」理系チャンネル
19:14
【生物 定期試験対策】植物の光合成*「ただよび」理系チャンネル

関連用語

光化学反応
光合成
カルビン回路(カルビンベンソン回路)
真核細胞
細胞小器官