アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

灌漑


灌漑設備とは

畑に水をやる設備

人がじょうろで水をやるのは灌漑とは言わないが、水路などの設備を使って水やりをすることを灌漑という

用水路スプリンクラーセンターピボットなどの方法がある。

s画像2.jpg

水はどこから?

がほとんど。

特にセンターピボット灌漑は地下水を汲み上げて行うことが多い。

灌漑で作る作物

は有名。

は、水田で水を溜めて作るので灌漑設備がほぼ必須。よほどの湿地帯でない限り、灌漑設備がついている。

綿花は、乾燥地域で栽培する場合灌漑が必須。

灌漑による環境問題

地下水の枯渇

地下水を用いる灌漑では、地下水の過剰取水による枯渇が心配されている。

地下水は、ものによっては数万年もの長い時間をかけてつくられたもので、そう簡単に増えるものではない。

日本のように雨が多い地域なら、雨が地中にしみこんでどんどん新しい地下水が作られるのだが、乾燥地域ではそうはいかない。地下水はほとんど増えないのである。

したがって、特に乾燥地域の地下水は、汲み上げたら汲み上げた分だけどんどん減ってしまう

米国グレートプレーンズ中東などで特に地下水の枯渇が心配されている。

不適切な灌漑による塩害

灌漑の方法が不適切だと、土壌が塩性化して塩害が起こる塩類集積)。

特に乾燥地域で起こることが多く、塩害が起こると植物が生育しなくなり砂漠化の原因となる。

アラル海の縮小

アラル海に流入するアムダリアシルダリアから取水して灌漑を行った結果、アラル海に流入する水の量が減少しアラル海が縮小、さまざまな環境問題を引き起こした。

詳しくはアラル海の縮小を参照。

タグ

# アラル海
# アラル海の縮小
# センターピボット
# 塩類集積
# 河川灌漑
# 灌漑
# 灌漑農業
# 砂漠化
# 綿花
# 過灌漑
# 地下水