Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー
YouTube利用規約

© 2025, okke, Inc.

アラル海の縮小

アラル海の縮小

アムダリアとシルダリアからの過剰取水によって、アラル海が大幅に縮小した事件。

これにより、さまざまな環境問題が発生し、問題となっている。

周辺国は回復に力を入れており、一部では改善もみられる。

経緯

アラル海は、アムダリアとシルダリアが流入する塩湖。

s20250119_125544000_iOS.jpg (国土地理院 標準地図)

かつては、河川から豊富な淡水が流入し、面積が世界第4位の大きな湖だった。

1940~50年代からアムダリア・シルダリア流域の大規模な開発が始まり、1960年代から湖の面積が急速に縮小し始めた。

現在では、面積はかつての10分の1以下に縮小、南側の大アラル海と北側の小アラル海に分裂し、干上がった湖底は塩が積もった砂漠になっている。

AralSea1989_2014.jpg アラル海(左:1989年、右:2014年)の比較写真

原因

「アラル海に流入するアムダリア(アム川)とシルダリア(シル川)からの過剰取水」

が原因。

旧ソ連時代、アムダリアとシルダリアの流域開発のため、

  • 河川水による大規模な灌漑農業(綿花栽培)
  • カラクーム運河の建設

を行った。

この結果、アムダリア・シルダリアからアラル海に流入する水量が大幅に減少。アラル海の急激な縮小が始まった。

環境への影響

アラル海が縮小したことによって、周辺地域に以下のような影響があった。

  • 塩害
  • 漁業・生態系の壊滅
  • 粉塵等による健康被害
  • 周辺地域の気候変動

塩害

アムダリア、シルダリア周辺で大規模な灌漑農業が行われるようになったが、不適切な灌漑による塩害が発生。農業が続けられなくなる地域も多くあらわれた。

また、アラル海の干上がった湖底に堆積した塩が風で舞い上がり、周辺地域に飛散して塩害をもたらすこともあった。

漁業・湖水生態系の壊滅

アラル海の縮小に伴い、アラル海の塩分濃度が上昇。

1960年代には1%程度で海水(3.5%)より薄かったが、2000年代には海水の二倍まで上昇した。

これに伴い、アラル海に生息していた生物の多くは死滅し、年間5万トン程度の水揚げ量があった水産業も壊滅した。

粉塵等による健康被害

アラル海の干上がった湖底には、塩が積もっている。

この塩が、風によって巻き上げられて周辺地域に飛び散り、住民がこれを吸いこむことで呼吸器疾患に苦しんでいる。

周辺地域の気候変動

水は温まりにくく冷めにくい性質をもっている。そのため、アラル海があることで、アラル海周辺の気候は、乾燥帯にしては気温の変化が少なかった。

ところが、アラル海が縮小して陸地が増えてしまったため、気温の変化が大きくなった。

また、水面の面積が減ったために水の蒸発量も減り、周辺の降水量も減った。

回復策

アラル海を回復させるため、周辺諸国では対策が進められている。

とくに成果が現れたのが北側の小アラル海で、堤防を建設し湖からの流出を防いだ結果、湖の面積が増加して塩分濃度も低下、漁業が復活し始めている。

Aral_Sea.gif

タグ

関連動画

41:01
127 中央アジア・西アジアの農業・鉱工業 地理の羅針盤第14話Historia Mundi
19:02
163 シベリア・極東ロシア 地理の羅針盤第17話Historia Mundi
28:37
129 中央アジアの国々 地理の羅針盤第14話Historia Mundi
20:44
【高校地理】 ロシアと周辺諸国3 農牧業の特色 (21分)映像授業 Try IT(トライイット)
26:06
125 中央アジア・西アジアの地形 地理の羅針盤第14話Historia Mundi

関連用語

灌漑
ウズベキスタン
砂漠化
エジプトの地形・気候・農業
アスワンハイダム