砂漠化
砂漠化
乾燥・半乾燥地域で、土地や植生の劣化が進む状態。
砂漠のように不毛な状態になるということであって、砂漠気候になるということや、砂・岩などに覆われた「砂漠」になるということではない。
世界各地でみられ、サヘル地帯で特に深刻。
特に顕著な地域
- サヘル
- アラル海周辺
- オーストラリア内陸
- グレートプレーンズ
- 西アジア全域
(砂漠化危険度マップ。赤が砂漠化の危険が高い地域)
原因
- 気候変動
- 不適切な灌漑
- 過伐採
- 過放牧
- 過耕作
が主な原因とされている。
気候変動
地球温暖化に伴う気候変動により、降水量が減少する地域が出てきている。
また、地球温暖化が原因でない場合でも干ばつが続くことはあり、極端な干ばつが続くと砂漠化が進行することもある。
不適切な灌漑
乾燥地域で、適切な排水設備を整備せずに過剰な灌漑を行うと、土の表面に塩分が集積して土壌の塩性化が起こる。
土壌が塩性化すると植物が生育できなくなり、砂漠化につながる。
過伐採
特にサヘル地域では、人口爆発による薪炭材の需要増により、少ない木が伐採されつくしてしまい、植生の再生が困難になっている。
過放牧
あまりにも多数の家畜が放牧されると、家畜が植物を食べつくしてしまい、草原の再生が困難になる。
人口増加による食料需要の増大、肉用家畜の増産などが過放牧の要因とされる。
過耕作
食料を増産しようと、休耕期間を短縮するなど無理な耕作を続けた結果、土地がやせてしまい植物が育たなくなってしまう。
作物が作れなくなった土地は放棄され、次第に砂漠化していくことになる。
タグ
# サヘル
# 北アフリカ/アラブ/マグレブ諸国/サヘル/ギニア湾岸
# 土壌の塩性化
# 地球温暖化
# 塩性化
# 塩類集積
# 気候変動
# 温暖化
# 灌漑
# 灌漑農業
# 環境問題
# 砂漠
# 砂漠化
# 薪炭材
# 過伐採
# 過放牧
# 過灌漑
# 過耕作