Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

地下水

地下水

地下にたまっている水。

地上にある陸水よりもはるかに量が多く、世界各地で農業や工業、生活用水など幅広い用途に利用されている。

地下水の汲み上げ過ぎによる地盤沈下など、環境問題も起こっている。

地下水の種類

地下水には、自由地下水と被圧地下水がある。

不透水層の上にあるのが自由地下水、下にあるのが被圧地下水。

不透水層は、粘土などの細かい土でできた地層で、水を通さない。

言ってみればゴム板のようなもので、水を通さない層の下にある帯水層は、上に大量の土砂が乗っているため非常に強力な圧力がかかり、被圧地下水と呼ばれる。

地下水.jpg

自由地下水

不透水層上に溜まっている地下水。掘り抜き井戸を用いて取水される。

比較的浅い所にあるため、世界各地で古くから利用されてきた。

自由地下水は自噴せず、ポンプ等を用いて汲み上げる必要がある。

被圧地下水

不透水層の下にある地下水。

ほとんどは太古の昔に蓄えられた水で、数万年前の水が蓄えられていることもある。

一般的に水量が多く、灌漑など農業用水、工業用水としての利用が多い。

オーストラリアの大鑽井盆地(グレートアーテジアン盆地)、アメリカ合衆国のオガララ帯水層などが代表的。

地下水面が高いと自噴することがあり、大鑽井盆地はこれを利用して開発が進められた。

環境問題

人間による地下水の汲み上げにより、さまざまな環境問題が発生している。

地盤沈下は代表的なもので、日本でも東京都の江東区周辺や大阪市など、海面より低いゼロメートル地帯がこれにあたる。高度成長期以降、主に工業用水として過剰揚水が行われた結果、地盤沈下が発生した。

地下水の枯渇は、主に乾燥地域での灌漑によっておこる。降水量の少ない地域での灌漑には大量の水を必要とするため、大量に地下水を取水する必要がある。特に米国のグレートプレーンズでこれが顕著で、地下水位の大幅な低下が問題となっている。

タグ

関連動画

45:37
035 陸水(河川・湖沼・地下水) 地理の羅針盤第03話Historia Mundi
20:04
【難関大学対策】筑波大学 第8回 自然環境(地下水)③*「ただよび」文系チャンネル
26:09
【地理】農牧場②(企業的農牧業・プランテーション農業)*「ただよび」文系チャンネル
20:44
【高校地理】 アングロアメリカ5 農牧業3 生産地の変化 (21分)映像授業 Try IT(トライイット)
38:55
042 企業的農業 地理の羅針盤第04話Historia Mundi

関連用語

大鑽井盆地
センターピボット
オーストラリアの農業
オーストラリアの地形
灌漑