Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

ベビーブーム

ベビーブーム

出生数が急激に大きく増加する現象を、ベビーブームという。

第二次世界大戦後のものが有名。

s0001003.jpg (厚生労働省)

時期

第二次世界大戦後の先進国で、世界的にみられた。

この時期に生まれた世代をベビーブーマー世代などと呼び、多くの先進国で人口が非常に多い世代となっている。

社会への影響

  • 高度経済成長への貢献
  • 社会保障負担の増大

などの影響がある。

ベビーブームが起こると、一度にたくさんの子どもが生まれ、労働力が大量に供給される。

ベビーブーマー世代が生産年齢人口となった1960年代には高度経済成長が起こり、大量に労働力を供給して経済成長を支えた。

現在ではベビーブーマー世代は引退して高齢者となり、老年人口が急速に増加。近年進行している少子化も重なり、社会保障負担が現役世代に重くのしかかっている。

日本のベビーブーム

日本では、二度のベビーブームが起こった。

  • 第一次ベビーブーム(1947~1949):団塊世代
  • 第二次ベビーブーム(1970~1975):団塊ジュニア世代

sベビーブーム.jpg (厚生労働省資料をもとに筆者編集)

戦時中は男性が戦争に行っていたため出生数が少なかったが、戦後、1947~49年には

  • 復員によって男性が国内に戻ってきたこと、
  • 平和になって社会が安定したこと

などから、みんなが安心して子どもを作れるようになり、出生数が増えた。

この時代に生まれた人々を団塊世代と呼ぶ。

団塊世代が子どもを産む年齢になる1970年代にも出生数が増え、第二次ベビーブームが起こった。

この時代に生まれた世代を団塊ジュニア世代と呼ぶ。

タグ

関連動画

18:02
【高校地理】 東アジア6 中国が抱える諸問題1 (18分)映像授業 Try IT(トライイット)
18:12
【東大対策】第27回 世界と日本(女性の労働)③*「ただよび」文系チャンネル
58:14
082 人口構成・人口転換 地理の羅針盤第08話Historia Mundi
4:57
#20838 論述地理対策;第2次ベビーブーム #たつじん地理#地理#大学受験#授業動画たつじんチャンネル GEO
22:15
【地理】人口(少子化対策)*「ただよび」文系チャンネル

関連用語

一人っ子政策
少子化対策
性比
死亡率
高齢化