ベビーブーム
ベビーブーム
出生数が急激に大きく増加する現象を、ベビーブームという。
第二次世界大戦後のものが有名。
(厚生労働省)
時期
第二次世界大戦後の先進国で、世界的にみられた。
この時期に生まれた世代をベビーブーマー世代などと呼び、多くの先進国で人口が非常に多い世代となっている。
社会への影響
- 高度経済成長への貢献
- 社会保障負担の増大
などの影響がある。
ベビーブームが起こると、一度にたくさんの子どもが生まれ、労働力が大量に供給される。
ベビーブーマー世代が生産年齢人口となった1960年代には高度経済成長が起こり、大量に労働力を供給して経済成長を支えた。
現在ではベビーブーマー世代は引退して高齢者となり、老年人口が急速に増加。近年進行している少子化も重なり、社会保障負担が現役世代に重くのしかかっている。
日本のベビーブーム
日本では、二度のベビーブームが起こった。
- 第一次ベビーブーム(1947~1949):団塊世代
- 第二次ベビーブーム(1970~1975):団塊ジュニア世代
(厚生労働省資料をもとに筆者編集)
戦時中は男性が戦争に行っていたため出生数が少なかったが、戦後、1947~49年には
- 復員によって男性が国内に戻ってきたこと、
- 平和になって社会が安定したこと
などから、みんなが安心して子どもを作れるようになり、出生数が増えた。
この時代に生まれた人々を団塊世代と呼ぶ。
団塊世代が子どもを産む年齢になる1970年代にも出生数が増え、第二次ベビーブームが起こった。
この時代に生まれた世代を団塊ジュニア世代と呼ぶ。
タグ
# ベビーブーム
# 団塊世代
# 団塊
# 団塊ジュニア
# 人口問題
# 高齢化
# 少子高齢化
# 高度経済成長
# ベビーブーマー