高齢者の割合が高くなることを、高齢化という。
正確に言うと、
「総人口に対して65歳以上人口(老年人口)割合が高いこと」。
老年人口の割合に応じて、
と呼ばれる。
また、老年人口割合を「高齢化率」と呼ぶこともある。
高齢化を表す用語は3つある。
高齢者の割合が7%以上だと、高齢化社会と呼ばれる。
約60か国で既に高齢化社会に突入しており、発展途上国でも
日本は、1970年に高齢化社会に突入した。
高齢者の割合が14%以上だと、高齢化社会と呼ばれる。
日本は、1994年に高齢社会に突入した。
高齢者の割合が21%以上だと、超高齢社会と呼ばれる。
日本は、2005年に超高齢社会に突入した。
高齢化率(65歳以上人口割合)がどれくらいの速さで上昇していくのかを、「高齢化の速度」という。
特に、
「高齢化社会」→「高齢社会」
に要した時間のことを指す。
傾向がある。
(厚生労働省)
日本の高齢化率は29.1%で(2023年)、世界トップレベルとなっている。
(厚生労働省)
関連動画