Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

少子化対策

少子化対策

合計特殊出生率を上昇させようとする政策。

合計特殊出生率の低下、それに伴う少子高齢化、人口減少に悩む先進国で主に行われている。

取り組んでいる国

  • 欧州
  • 日本

など、少子高齢化に悩む国でとくに積極的に行われている。

米国では、少子化対策はあまり行われていない。若い移民が大量に流入するため少子高齢化が大きな社会問題になっていないことが主な要因。

内容

少子化対策にはさまざまな政策があり、すべてを網羅することはできない。ここでは主要なものを紹介する。

少子化対策には、

  • 出産支援
  • 育児支援

が多い。

育児休業制度の整備

「育休」とよく言われる。

育児のために仕事を休めるうえ、公的な支援も受けられる制度。

例えば日本だと、育休中は雇用保険から育児休業給付金が支給され、給料の1/2~2/3を受け取れる。

育休制度があることで、出産・育児のために仕事をやめる必要がなくなり、共働きを続けたい家庭の出産を奨励する効果がある。

児童手当

子どもがいる家庭にお金を配り、子育てを支援する制度。

子育ての経済的負担を軽減し、出産への抵抗感を軽減する役割がある。

保育所の整備・支援

親が育児のために仕事をやめなくてすむよう、保育所の拡充、保育費用の助成などを行うことも多い。

効果

少子化対策の具体的効果は不明である。

政策は本当に効果があるのか、効果がどれくらいあるのか、厳密な検証を行うことは不可能だからである。

したがってなんとなくで議論せざるをえないのだが、積極的な少子化対策を行っている国は比較的合計特殊出生率が高いという傾向はある。

有名なのは北欧で、充実した育休制度、教育の無償化、児童手当など、子育て支援が充実している。

北欧では、2010年代までは合計特殊出生率が約1.8と先進国の中では比較的高かったため、少子化対策のモデルケースとしてよく取り上げられていた。

補足~北欧の現在

先に述べたように、少し前までは北欧は少子化対策の成功例と考えられていた。

そのため少子化に悩むわが国では注目度も高く、入試問題の論述でも、北欧での取り組みを問われることがある。

しかしコロナ後、北欧諸国では合計特殊出生率が急速に低下。1.4~1.5程度まで落ち込み、ドイツなどとあまり変わらない数値になってしまった。

この合計特殊出生率の低下が一時的なものなのか、それとも長期的なトレンドの一部なのかはまだわからないため、今後も継続的に注視していく必要がある。

タグ

関連動画

20:50
【地理 共通テスト対策#13】人口・人口ピラミッド*「ただよび」文系チャンネル
22:15
【地理】人口(少子化対策)*「ただよび」文系チャンネル
40:56
085 人口問題 地理の羅針盤第08話Historia Mundi
18:02
【高校地理】 東アジア6 中国が抱える諸問題1 (18分)映像授業 Try IT(トライイット)
58:14
082 人口構成・人口転換 地理の羅針盤第08話Historia Mundi

関連用語

少子高齢化
少子化
台湾の人口・都市
一人っ子政策
死亡率